PUBG用にSteamコントローラを購入したので開封&レビュー

最近、ハマりにハマっているPUBG!!

このゲームは「キーボード」と「マウス」で操作をした方が良いのかもしれませんが、どうも、まだ慣れない・・・。なので、先日、Xbox 360のコントローラを購入して試してみました。

結果としては、移動はコントローラの方だけど照準を合わせるのはマウスの方が楽。といった感じです。個人的には、照準を合わせることさえクリアできればコントローラの方が楽だと感じました。

そこで今回、タイトルの通り「Steamコントローラ」を購入しました。SteamコントローラにはPCのトラックパッドのようなものが付いているので、「これを利用すればコントローラでもマウス並みに照準が合わせられるかも!?」と思ったわけです。

それでは、開封と実際の使用感について書いていきたいと思います。

開封

Steamコントローラのパッケージはこのようになっています。

開けると、コントローラ本体。

コントローラの下には、PCと無線接続するために必要なレシーバ/電池が入っています。

そして、取扱説明書と、青い箱の中にはレシーバを触接PCに差すのが難しいときに利用する延長ケーブル(USBケーブル類)が入っています。

延長ケーブルを利用するときには、このようにケーブルを接続して、

レシーバを差し込みます。USBはPC側に接続します。

無線接続するには、コントローラの背面のフタをはずして、

両サイドに電池を入れ利用します。

あとは、レシーバをPCに差し込んでSteamコントローラの中央のボタンを押せば利用できるようになります。この手順は、同梱されている説明書(クイックガイド)に書かれていますので、絵を見て進めるといいと思います。

PCと接続すれば、すぐに利用することができますが初期設定では操作しづらいこともあると思います。その場合は、ゲームごとにコントローラの設定を変える必要があります。この設定方法を説明すると長くなりそうなので今回は説明は省きます。

使ってみて

Xbox 360コントローラよりもSteamコントローラの方が照準を合わせるのが楽に感じました。ただ、まだ慣れていないせいか、マウスと比べるとかなりもたつきます。マウスの操作と同様に動かすには慣れが必要なのかもしれません。

今のところ、照準を合わせるときにはSteamコントローラの右側の丸い部分に割り当てたマウス機能を利用していますが、ジャイロスコープと加速度センサーも利用できるようなので、これらを上手く利用すればマウスと同じような操作性を得られるのかもしれません。一応、試してはいるものの、ジャイロスコープを利用するのが初めてなので、まったく使いこなせていません。これも慣れが必要だと思います。

個人的には、コントローラでPUBGをやるなら、Xbox 360コントローラよりもSteamコントローラの方がおすすめ。操作やボタンの配置になれるには時間がかかりそうですが、Xbox 360コントローラよりは思ったとおりに動けてます。

ただ、どのコントローラを利用するにしても、自分の使いやすいように設定を調整していく必要があるので、調整を行うことが面倒に感じる方は、マウスとキーボードを使用することをオススメします。
(PS4のコントローラは利用したことがないので、PS4コントローラの操作性とは比較できません・・・)

あまり参考にならないかもしれませんが、一応、SteamコントローラでPUBGをプレイしている動画を載せておきます。まだ使い始めたばかりで下手くそなのでご注意ください。練習してもう少し上手くなったら別の動画も追加したいと思います。

今回購入した「Steamコントローラ」はこちら。(リンク先はAmazon)

【追記: 2020/04/30】
販売が終了していると思われるので、商品のリンクを削除しました。