【iPhone】Chromeの「あとで読む」機能の使い方!あとでゆっくり見たいページをサクッと保存!

本日、Chromeのアップデートがあり、「あとで読む」機能が追加されましたので使い方をメモしておきます。

Google Chrome - ウェブブラウザ

Google Chrome - ウェブブラウザ

  • Google LLC
  • ユーティリティ
  • 無料

この「あとで読む」という機能を利用すると、表示しているページを簡単に保存することができ、保存したページはいつでも・どこでも簡単に確認することが出来るようになります。
(保存したページは端末上に保存されるため、インターネットに接続できない状態でも読むことが可能)

それでは、「あとで読む」機能の使い方をメモしておきます。

あとで読みたいページを保存する

まず、Chromeのアプリで保存したいページを表示しておきます。

保存したいページを表示したら、右上のボタンをタップし[共有]ボタンを押します。

続けて、下の段に表示される[後で読む]をタップします。保存が完了すると、画面下に「リーディングリストに追加しました」と表示されます。これでページの保存は完了です。

保存したページを表示

それでは保存したページを表示してみます。

画面右上のボタンをタップして[リーディングリスト]を押します。

すると、保存したページの一覧が表示されますので、ここで見たいページを選びます。これで選択したページが表示されます。先ほども書きましたが、ここに保存してあるページはインターネットに繋がっていない状態でも見れます。電波がなくてもOK!

保存したページを削除

最後に、保存したページを削除する方法も確認しておきます。

右上のボタンをタップし[リーディングリスト]を押します。

右下の[編集]をタップし、削除するページを選んでから[削除]を押します。

これで、選択したページが削除されます。全て削除すると下のようになります。

はい。ということで、あとで読む機能の使い方でした!
(こういう機能があると助かります。)