今日は、ロジクールのワイヤレスマウス「G700s」のドライバーのインストール方法をメモしておきます。途中、わかりづらい部分がありハマりました…。
ドライバーのインストール方法(Mac)
まず、インストールするドライバをダウンロードするところから始めます。
ロジクールのサポートサイトで「G700s」で検索してダウンロードするか、「G700s」のサポートページを表示してダウンロードします。今回は、サポートページからダウンロードします。
【サポートで検索する】
→ Logitech Support + Downloads
【G700sのサポートページ】
→ G700s 充電式ゲーミング マウス - Logicoolサポート
サポートページを表示したら、利用しているOSを選択して最新のバージョンをインストールします。
今、さらっと「最新のバージョンをインストールします」と書きましたが、ここが分かりづらかったんです。サポートページを表示すると2つ表示されますよね。
「えっ、2種類あるの?」
「どっちのドライバを入れればいいの?」
「両方必要なの?」って固まりました。笑
アイコンが違うので分かりづらいですが、どうやら、この二つは同じモノのようです。新しいバージョンを出した時にアイコンが新しくなったみたいです。
(アイコンが違うと全く別のものに見えてしまう…。)
ちなみに、Windowsの場合はWindowsの部分をクリックすれば表示されます。
ここを乗り越えれば、あとは簡単。
これで、インストールがはじまりますので終了するまで待ちます。
インストールが完了すると「インストールが完了しました」と表示されますので、[再起動]をクリックします。
再起動すると、このような画面が表示されますので[システム環境設定を開く]をクリックします。
鍵のマークをクリックしてロックを解除します。
(確認のためパスワードを求められます)
インストールしたロジクールのソフトにチェックを入れ、解除したガキをロックします。
インストールできたので、ダウンロードしたファイルは削除しておきます。
マウスの設定方法は、また別の記事で書きたいと思います。
(ちなみに、ゲーム用に購入したわけではないので、ゲーム向けの設定などはわかりません。)