VicTsingの3in1レンズを購入したのでレビューしたいと思います。
開封
さつそく開封。
中身はこちら。左下がレンズで、大きい方が魚眼レンズ、小さい方がワイドレンズとマクロレンズが一体化したもの。マクロレンズを使用するときはワイドレンズを外します。左上がレンズを取り付けるクリップ。そして、右側にレンズを入れる袋。
このようにレンズをクリップにはめ込み使用します。一度取り付けたら外す必要はないと思います。
そして、iPhoneに取り付けて利用します。
(iPhoneのカメラを覆うように取り付けます。)
クリップは二つありますので、大きいレンズと小さいレンズをそれぞれ取り付けます。
それでは、各レンズ(ワイドレンズ・魚眼レンズ・マクロレンズ)を順に試していきます。
ワイドレンズ
それでは、まずはワイドレンズから。
レンズなしの状態がこちら。
そして、ワイドレンズを取り付けると、このようになります。結構広がりますね。
魚眼レンズ
続けて、魚眼レンズ。
レンズなしの状態がこちら。
そして、魚眼レンズを付けたのがこちら。若干ケラレてますが、この原因は最後に書きます。
マクロレンズ
そして、最後にマクロレンズ。
マクロレンズはワイドレンズと一体化されているので、マクロレンズを利用するときはワイドレンズを外します。ねじ込んであるだけなので、回せば外せます。
外したワイドレンズを撮ってみた。
iPad mini2のカメラ。
iPad mini2の画面に表示されているSafariのアイコン。
Mac Proのキーボード。
出来るだけ近くまでよってみた。
個人的には、このマクロレンズが一番楽しいかも。ただ、マクロレンズは、フォーカスが合う範囲が狭いです。使い方が限定されると思います。
ケラレてしまうときの対象方法
魚眼レンズでケラレてしまうときは、以下のことをチェックしてみるといいかもです。
レンズとカメラの中心を合わせる。
(ザックリでも問題はなかったですが出来るだけ中心を合わせた方がいいと思います。)
インカメラ側も同じ。出来るだけ中心は合わせてあげる。
レビューの画像がケラレてしまった原因はコレでした。レンズがクリップの隅に近いと、若干レンズが浮いてしまうみたいです。レンズを内側に移動したらケラレは発生しなくなりました。
良いところ・悪いところ
良いところは、使い方さえしっかりしていれば魚眼レンズがケラレないところ。
そして、マクロレンズで撮れる画像。使い勝手の良さそうなワイドレンズの画角。
悪いところは、クリップ。
装着するのが結構面倒。洗濯バサミ式のハサミ方の方が楽なので、できれば今後改善して欲しいと思うところ。取り付けるのが面倒だと利用しなくなってしまいますからね。
あとは、今のところ特に大きな不満はないです。
利用していて何か気付いたら、また記事にしたいと思います。
【追記 2020/04/22】
こちらの商品は既に販売が終了しているようなので、販売ページへのリンクを削除しました。