今回は、2025年2月24日発売の「SOUNDPEATS UU イヤーカフイヤホン」というワイヤレスイヤホンのレビューをしたいと思います。
概要
- 特徴
-
- 耳に挟むイヤーカフ型イヤホン
- 耳を塞がないので周囲の音が聞こえる
- 単体で最大8時間連続再生
(充電ケース含めると最大30時間) - 10分の充電で2時間再生
- マルチポイント接続対応
- 物理ボタン搭載
- 左右気にせず収納可能
- 風切り音の低減
- その他、ダイナミックEQ対応/ゲームモード/ムービーモード、など。
- カラー
-
(リンク先はAmazon)
- 対応コーデック
-
AAC、SBC
- 価格
-
6,180円(公式サイト価格)
- 発売日
-
2025年2月24日
- ショップ
-
Amazon / 楽天市場 / Yahooショッピング / 公式サイト
- クーポンコード
-
Amazon で使用できる「クーポンコード(5%OFF)」を提供していただきました。
「以下のクーポンコード」と「商品ページのクーポン」は併用可能です。ぜひ、ご利用ください。
クーポンコード:SPUUHR91
有効期限:2025/02/24 00:01 ~ 2025/03/23 23:59→ SOUNDPEATS UUイヤーカフ イヤホン
(リンク先はAmazonです)クーポンコードの使い方は、記事の最後で説明しています。使い方が分からない場合は、そちらをチェックしてください。
今回紹介する商品

商品パッケージやBluetooth名には、元のモデル名である「POP Clip」が表記されています。
製品の形状がアルファベットの「U」に似ていることから、商品名は「UUイヤーカフイヤホン」になったそうです。
確かに「POP Clip」よりも「UUイヤーカフイヤホン」の方が覚えやすいですね。
内容物
- 本体(イヤホン/充電ケース)
- 充電ケーブル
- ユーザガイド(取扱説明書)など

外観
ケースはつや消しでサラサラした質感。背面にはType-C端子があります。なお、ケースの充電は2時間かかるそうです。


イヤホン本体のU型ブリッジには「高品質のTPU」と「ニッケルチタン形状記憶合金」が採用されています。なお、ホワイトモデルのイヤホンは、球体部分のところがパールっぽい色をしています。


イヤホンは左右を気にせず収納可能。蓋を閉じ約10秒経過してから取り出すと、そのタイミングで左右が再設定されるそうです。
イヤホン + ケースは47g
イヤホン片側で5g(公式サイト情報では4.7g)


実際に使用してみた!
装着感
装着感は、かなり良いです!
「SOUNDPEATS CC イヤーカフ イヤホン」も利用していますが、装着感はUUイヤーカフの方が良いですね。CCは多少ズレることもありましたが、UUイヤーカフは安定していてズレる気がしません。わたしの耳には UUイヤーカフの方が合っているようです。
感覚的には、挟まれているというよりは、くっ付いている感覚です。
正直、イヤホンをつけている感覚はほぼ無いです。
(CCイヤーカフよりも付けている感覚がない)
音質
中音域が少し強く感じましたが、低域から高域まで比較的フラットで長時間聴いても疲れないと思います。
以前レビューした 「SOUNDPEATS CCイヤーカフ イヤホン」と比べると、低音が弱いので低音を求める方は CCイヤーカフの方が良いかと。
なお、SOUNDPEATSが独自開発した風切り音低減テクノロジー(SOUNDPEATS AeroVoice)により、風切り音が低減されているそうです。レビューするため約1週間使用しましたが、風切り音を試せるような強い風が吹きませんでした…。とはいえ、屋外で使用している最中に風切り音が気になるようなことは一度も無かったので、効果はあるかと思います。
操作性
物理ボタンを搭載しているので誤操作が起きにくくなっています。また、ボタンを押している感覚もしっかりあるので、押す回数を間違えることもありません。物理ボタン最高!
ボタン操作
- 1回押し
-
【左】音量下げる
【右】音量上げる - 2回押し
-
【左 or 右】再生/停止、電話の応答/切断
- 3回押し
-
【左 or 右v音声アシスタント
- 1.5秒押し
-
【左】前の曲
【右】次の曲
【左 or 右】着信拒否
マルチポイント接続対応
SOUNDPEATS UU イヤーカフイヤホンは マルチポイントに対応しているので、2台の端末間の切り替えも簡単!
わたしは、iPhone と Mac でペアリングしました。
どちらか片方で再生すると、自動的に再生した方の音楽が再生されます。別の端末で再生すると、元々再生していた側は自動的に停止されます。
マルチポイント接続の設定方法
1台目とペアリング
- イヤホンをケースから取り出す
(この時点で自動的にペアリングモードになる) - ペアリングしたい端末のBluetooth設定でペアリングする
2台目とペアリング
- イヤホンをケースに収納する
- ケースを開ける
- ケース右側のボタンを長押しする
- ケースのLEDが白く点滅したら長押しをやめる
(この時点でペアリングモードになる) - 2台目の端末でペアリングする
- 1台目とのBluetooth接続が切れていたら、1台目の端末で接続し直す
これで、マルチポイントの設定ができます。
専用アプリ(PeatsAudio)
PeatsAudio という専用アプリを利用することで、イヤホンの設定変更/EQ設定/イヤホンを探すなど、便利な機能が利用できます。
ホームタブでは各種機能のON/OFF。
中央のタブではEQ関連の設定。
右のタブでは問い合わせなど、その他の機能が利用できます。

なお、ホームタブの右上(三本線)をタップすると、イヤホンのリセット/音声ガイダンスの設定/イヤホンを探す/排水機能などが利用できます。

イヤホンを探す

「イヤホンを探す」を利用すると、地図が表示され、イヤホンの位置が表示されます。
アプリで聴力テストをすると、聴力に合わせてEQを自動設定してくれます。なお、テスト直後は音量が最大になっている可能性もあるので、再生する前に音量確認しておくことをお勧めします。

[展開]という文字をタップすると9個のプリセットが表示されます。自分でEQをいじる必要がないので、手軽にEQ設定ができます。

8つの周波数の音量を細く調節できます。プリセットではなく、自分で調節したい方向けですね。

バッテリーもち/充電時間
イヤホン単体で最大8時間再生、
ケース込みで最大30時間の再生が可能となっています。
また、急速充電に対応していて、10分の充電で2時間再生可能だそうです。
2時間再生できれば、大抵のことはこなせると思います!

仕様
製品名 | UUイヤーカフイヤホン (モデル名:POP Clip) |
---|---|
カラーバリエーション | ブラック、ホワイト |
特徴 | ・Bluetooth 5.4対応 ・最適なフィット感 ・耳に挟むイヤーカフ型デザイン ・耳を塞がない構造 ・片側約4.7gの軽量設計 ・物理ボタンで誤タッチ防止 ・形状記憶合金ワイヤー ・10.8mmデュアルマグネットダイナミックドライバー ・ダイナミックEQ対応 ・ムービーモード(3Dオーディオ) ・独自の「SOUNDPEATS AeroVoice」風切り音低減テクノロジー ・急速充電対応 ・イヤホンを探す機能 ・左右気にせず収納 ・マルチポイント接続 ・AI ENC通話ノイズキャンセリング ・0.08秒低遅延ゲームモード ・専用アプリでカスタマイズ ・IPX5防水性能 ・独自の音漏れ防止技術 ・充電ケース込みで最大30時間再生可能 |
タイプ | ワイヤレス |
形式 | イヤーカフ型 |
本体操作 | 物理ボタン |
素材 | 高品質TPU ニッケルチタン形状記憶合金 |
ドライバー方式 | 10.8mm デュアルマグネットダイナミックドライバー |
再生周波数帯域 | 20Hz—20KHz |
対応コーデック | AAC、SBC |
Bluetoothバージョン | Bluetooth5.4 |
最大持続時間(単体) ※AAC、60%音量、正常モード。 ダイナミックEQ OFF、ムービーモード OFF | 8時間 |
最大持続時間(ケース込み) ※AAC、60%音量、正常モード。 ダイナミックEQ OFF、ムービーモード OFF | 30時間 |
重量 (片側) | 約4.7g |
重量 (充電ケース込み) | 約46.73g |
サイズ (片側) | 27.4×26.7×22.5mm |
サイズ (充電ケース) | 63.7×49.8×30.6mm |
充電時間 (イヤホン) | 1.5時間 |
充電時間 (充電ケース) | 2時間 |
充電コネクタ | USB Type-C |
内蔵マイク | 片側1基 |
風切り音低減 | 対応 |
急速充電 | 対応 |
イヤホンを探す機能 | 対応 |
左右気にせず収納 | 対応 |
排水機能 | 対応 |
ダイナミックEQ | 対応 |
ムービーモード(3Dオーディオ) | 対応 |
通話用(ENC)ノイズキャンセリング | 対応(AI駆使) |
マルチポイント | 対応 |
ゲームモード | 対応(0.08s) |
専用アプリ ※アプリとイヤホンのファームウェアバージョンを最新バージョンに更新してください | 対応 |
●Google Play「PeatsAudio」 ●App Store「PeatsAudio」 | |
・EQ調整 ・ゲームモード ・ムービーモード ・イヤホンを探す ・ダイナミックEQ ・音声ガイダンスの音量調整 ・音声ガイダンスの言語切り替え ・タッチセンサーのカスタマイズ ・排水機能 など | |
防水性能 | IPX5 |
付属品 | SOUNDPEATS UUイヤーカフイヤホン本体*1 充電ケース*1 Type-C充電ケーブル*1 日本語取扱説明書*1 アプリガイドカード*1 |
リセット方法 | ①両方のイヤホンを充電ケースに入れ、蓋を開けます。 ②充電ケースのリセットボタンを10秒間長押しします。赤のランプが点滅します。 ③デバイスの登録を解除します。 ④完了です。 |
通常価格 | 6,180円 |
発売日 | 2025年2月24日 00:00 |
使ってみて!
良かった点
- 付けている感覚がほとんどない
- CCイヤーカフよりもズレにくい安定性
- メガネ/マスクをしていても邪魔にならない
- 低域から高域まで比較的フラットで長時間聴いていても疲れない
(中音域が少し強い) - ながら聴きに最適!
- 手に取りやすい価格
- イヤホンマニアでなければ音質に不満を持つことはない
装着感が良い!
装着感はめちゃくちゃ良いです。
少し前に発売された同社の「CCイヤーカフ イヤホン」も利用していますが、装着感はUUイヤーカフの方が良いです。はっきり言ってズレる気がしません。ちなみに、イヤホン装着中の感覚は、挟まれているというよりは、耳に付いている感覚です。
それから、これは人によるかもしれませんが、付けている感覚はほとんど無いです。
(わたしの耳には、めちゃくちゃ合っていた)
メガネやマスクをしていても邪魔にならない
わたしは花粉症なので、これからの時期マスクが欠かせません。さらに、眼鏡もかけます。
イヤーカフ型のイヤホンを使用するまでは、耳かけタイプのイヤホンや、骨伝導イヤホンなどを利用していましたが、今ではイヤーカフ型のイヤホンをメインで使用しています。眼鏡やマスクが必須の方で、まだイヤーカフ型のイヤホンを試したことがない方は、ぜひ試してみてください。気に入ると思います!
長時間聴いていても聞き疲れしない
中音域が少し強く感じましたが、基本的には低域から高域までフラットなので、長時間聴いていても疲れないと思います。実際、音楽や動画など、数時間聞いてみましたが快適でした。趣味や仕事で長時間イヤホンを使用する方には良いと思います。
手に取りやすい価格が嬉しい!
UUイヤーカフイヤホンは、通常価格で6,180円と手に取りやすい価格が魅力!
イヤーカフ型のイヤホンは1万円から数万円するものまでありますが、とりあえず試すには、この価格帯は高く感じます。価格と音質のバランスを考えると、UUイヤーカフの価格は絶妙です。コスパ好きには、たまらんですわ。

残念な点
- CCイヤーカフと比べると低音が弱い
- CCイヤーカフと比べると中高域が若干こもった感じがする
少し前に発売された CCイヤーカフ と比べると、低音が弱いです。はっきり分かるくらいの違いなので、低音が欲しい方は CCイヤーカフを選んだ方が良いかと。
それから、中高域のクリアさもCCの方が上に感じます。UUは若干、こもった印象を受けました。ただ、これは屋内のかなり静かな環境で聴いた場合の話です。屋外で聞くと外音も入ってくるので気にならないと思います。
気になる点
- 多少の音漏れはする
これは、しょうがないと思いますが、若干の音漏れはしますね。
わたしにとっては、若干の音漏れよりも、装着感の良さ/イヤホンを耳に突っ込まなくていい。というメリットの方が圧倒的に大きいです。
まとめ
- コスパの良いイヤーカフ型のイヤホンを試したい
- イヤホンの使用中も周囲の音を聞きたい
- ズレにくく装着感の良いイヤーカフ型のイヤホンが欲しい
- 長時間使用しても耳が痛くならないイヤホンが欲しい
- メガネ/マスクを付けることが多い方
(これから花粉症のシーズンですね…泣)
これらに当てはまる方でしたら、UUイヤーカフ イヤホンが気に入ると思います。
ただし音質を求める方は、CCイヤーカフを選んだ方が良いかもしれません。UUイヤーカフの音質が悪いというよりは、CCイヤーカフの音質がより良い。というイメージ。両方を聴き比べると、低音の迫力であったり、中高音のクリアな音というのはCCの方が上に感じます。ちなみに、装着感はUUの方が上でした。
今回紹介した商品

クーポンコードの使い方
クーポンコード
Amazon で使用できる「5% OFFクーポンコード」を提供していただきました。
クーポンコード:SPUUHR91
利用期間:2025/02/24 00:01 ~ 2025/03/23 23:59
→ SOUNDPEATS UUイヤーカフ イヤホン
(リンク先はAmazonです)
「上記クーポンコード」と「上のリンク先のAmazon商品ページのクーポン」は併用可能です。ぜひ、ご利用ください。
クーポンコードの使い方
商品ページを表示したらカラーを選択して、クーポンにチェックを入れます。商品ページに表示されているクーポンと「クーポンコード」は併用可能です。お得に購入できるので忘れずにチェックを入れてください。




お支払い方法の欄に「ギフトカード、商品券、プロモーションコードを使用する」というリンクがあるのでタップします。

クーポンコード:SPUUHR91
上記のプロモーションコードをコピペして[適用]ボタンをタップ


今回は、商品ページのクーポン「20%OFF」と、クーポンコードの「5% OFF」が適用されて 1,545円の割引となっています。あとは、請求額を確認して[注文を確定する]をタップすれば完了です。

コメント