AirPodsの設定を変更する方法(ダブルタップで「曲の再生・停止」など)

AirPods の購入後、一度もAirPodsの設定を変更していない場合は、ダブルタップすると Siri が起動します。でも、設定を変更すると、ダブルタップした時の動作を「Siriの起動」ではなく、「曲の再生・停止」に変更する事が可能です。

また、ダブルタップの操作だけではなく、AirPodsを耳につけた時/耳から外した時の動作を変更する事も出来ます。なので、「AirPods を耳から外す度に、再生が停止するのは面倒だなぁ」と感じている方は、ここで紹介する方法を試して見てください。

はい、という事で今日は、AirPods の設定を変える方法を見ていきます。

手順

まず、設定アプリを起動し[Bluetooth]をタップします。

Bluetoothの画面が表示されますので、AirPodsと接続してから[ i ]ボタンをタップします。すると、AirPodsの設定画面が表示され、AirPodsの設定が変更できるようになります。ちなみに、AirPodsとiPhoneが接続されていないと設定の変更はできませんので、ご注意ください。

設定画面で[名前]をタップすると、AirPodsの表示名を変更できます。

変更した名前は、Bluetoothの画面や、AirPodsをiPhoneに近づけた時に表示されます。

[ダブルタップ]の項目では、ダブルタップした時の動作を変更できます。下の画像では、ダブルタップした時に「再生と停止」ができるように変更してあります。

[自動耳検出]を無効にすると、AirPodsのどちらか片方を外した場合でも音楽の再生が続くようになります。逆に、ここが有効になっていると、どちらか片方外した時に音楽が自動的に停止され、耳に戻すと自動再生されるようになります。

[マイク]は、Siriや通話時のマイクの設定になります。基本的に、ここは変える必要はないと思います。何かしらの理由で使用するマイクをどちらか一方に限定したい場合は、ここで指定します。

全ての設定が終わったら、左上のボタンで戻ります。これで、AirPodsの設定は完了です。

以上、AirPodsの設定を変更する方法でした!