今までずっと勘違いしていて、「Sound BlasterX G5」と「Arctis 7」の二つを組み合わせて使用するときには有線接続しないと利用できないと思っていました。
でも、ふとした時に「Sound BlasterX G5のLINE OUT」と「Arctis 7 のワイヤレス・トランスミッターのLINE IN」をケーブルで繋げれば無線のまま使えるのでは?と思い試してみました。
結果は大成功!!
Sound BlasterX G5 のScout Mode が Arctis 7 で無線のまま利用できるようになりました!!
忘れないとは思いますが、一応手順を残しておきたいと思います。
手順
まず、「Sound BlasterX G5」と「Arctis 7 のワイヤレス・トランスミッター」をそれぞれPCと接続しておきます。
接続できたら「Sound BlasterX G5のLINE OUT」と「Arctis 7 のワイヤレス・トランスミッターのLINE IN」をケーブルで繋ぎます。
一応、今回使用したケーブルはこちらです。(リンク先はAmazon)

Amazonベーシック ステレオミニプラグ オーディオケーブル 1.2m
- メディア: Wireless Phone Accessory
ここまで準備ができたら、あとはPCでの設定をしていきます。
一覧の中から[Sound BlasterX G5]を探して、これを右クリックします。
これで、PCで再生している音が「Sound BlasterX G5」に流れ、さらに「Sound BlasterX G5」から「Arctis 7 のワイヤレス・トランスミッター」に音が送られます。「Arctis 7 のワイヤレス・トランスミッター」に流れてきた音は最終的に無線でArctis 7 のヘッドセットに送られます。
ゲーム音を聞くだけで良ければ、これで設定完了です。上の設定画面を閉じてしまって構いません。
もし、Arctis 7のマイクを利用したい場合は、上の設定画面を閉じずにマイクの設定を行います。
一応、手順をみていきます。
[録音]タブを選択して、[Arctis 7のヘッドセットマイク]を右クリックします。
先ほどと同じように[規定のデバイスとして設定]を選択します。
これで、Arctis 7を録音用の規定デバイスとして使用できます。
(必要であれば、[規定の通信デバイス]の方も選択してください)
あとは、録画ソフトなどでマイクの設定をすればOKです。規定の録音デバイスが選択できない場合は、Arctis 7 のマイクを直接選択すればOKだと思います。
ちなみに、Bandicam/OBS Studio/GeForce Experience で確認してみましたが、規定の録音デバイスの選択肢がなかったです。なので、直接「Arctis 7 のマイク」を選択しました。
最後に一つ注意点。
「Arctis 7 のワイヤレス・トランスミッターのLINE IN」の差し込み口が小さいので、使用するケーブルによっては奥まで差し込む事が出来ない事があります。
ケーブルを購入するときは、持つ部分が細いものを選ぶと失敗しないと思います。一応、今回使用したケーブルのリンクを載せておきます。リンク先はAmazonです。

Amazonベーシック ステレオミニプラグ オーディオケーブル 1.2m
- メディア: Wireless Phone Accessory