開発者向けオプションを有効にするには、設定アプリを起動して[デバイス情報]をタップ。 一番下に[ビルド番号]という項目があるので7回連続でタップする。これで開発者向けオプションが利用できるようになる。 ちなみに、開発者向けオプションは設定アプ…
Google pixel 4 A 用の手帳型ケースを購入したので、簡単にまとめておきます。 価格は約1000円。ダメ元で購入したのですが、思っていたより良かったです。 Google pixel 4a ケース 手帳型 KuGi Google pixel 4a カバー 手帳 スタンド機能 カード収納付き 軽…
本当は、Spigen のタフ・アーマーを購入するつもりだったのですが、ずっと在庫切れの状態が続いてます...。なので、とりあえず、他のケースを購入する事にしました。 まだ、好みのデザインのケースが見つからないのですが、試しにひとつ注文しました。僕はネ…
最近 iPhone から Google pixel 4 A に機種変更したのですが、Simカードの差し替え時に悩んだ所があったのでメモしておきます。ちなみに、悩みは解決していません。笑 Google pixel 4 A を購入すると下の画像のような「初期設定ガイド」というものが付いてき…
今まで 手帳型ケースを使ったことがないので、 どのようなものが使いやすいか分かりませんが、 気になったものをいくつか まとめておきます。 その1 ケースの横にマグネットが付いているので、 しっかり閉じることができるタイプ。簡単に開いたりしなければ…
長いこと 入荷待ちの状態になっていた Spigen の ガラスフィルムの在庫が復活していたので、 とりあえず ポチっておきました。 (Googleストアのガラスフィルムもずっと準備中だなぁー) Spigen 【2枚セット】 Google Pixel 4a ガラスフィルム 【ガイド枠付…
最近iPhoneからGoogle Pixel4A に機種変更したのですが、ロック画面で時間が常時表示できるのが地味に便利だったのでやり方をメモしておきます。 ロック画面で時間を常時表示する方法 設定アプリを起動して、【ディスプレイ】→【詳細設定】→【ロック画面の表…
Google pixel 4A の 画面の色が黄色く見えるので、 カラーの設定を変えてみました。 大きな変化は感じられませんでしたが、 多少は改善できた気もするので やり方を書いておきます。 設定アプリを起動して[ディスプレイ]→[詳細設定]の順にタップ。 [カ…
機種変更する前は、ものすごーく丁寧に回答してくれた Google アシスタントが、機種変更した途端、突然のキャラ変更で塩対応になってしまいました。 一切声を出さずに結果を表示するだけって....。ずいぶん冷たいじゃないかぁ。 という事で、今回は Google …
IPhone からアンドロイドに機種変更したので、MMS と SMS を利用できるように設定していきます。一応最初からインストールされているメッセージアプリでも、 MMS と SMS が利用できるようですが、今回は、ワイモバイルメールで利用できるように設定していき…
先日、 Android に機種変更したため 1 Password の再ログインが必要になりました。 QR コードを使った簡単なログイン方法があるようなので、その手順をメモしておきます。 大まかな手順は以下。 1 Passwordにログイン済みの端末でQR コードを表示する 新規端…
iPhone から Android へ機種変更する事になり、Google Authenticatorの移行が必要になったので移行手順を残しておきます。 なお、ここではGoogleアカウントを移す方法を書いていますが、他のアカウントも似たような手順で移行できると思います。 大まかな手…
Microsoft Authenticator というアプリを利用してマイクロソフトにサインインする方法をメモしておきます。なお、マイクロソフトの2段階認証の設定が完了している事を前提として進めていきます。 大まかな手順は以下 iPadにMicrosoft Authenticator アプリを…
iPadOS 13 で、ついにマウス操作に対応したという事なので、iPadでのマウスの使い方をメモしておきます。 有線でも利用できますが、今回はBluetoothマウスでの操作方法になります。
macOS Catalina のバージョン 10.15.1 からは、Siriや音声入力で使用した「音声データ」の扱いをコントロールできるようになったので、その設定方法をメモしておきます。 音声データをAppleに利用されたくない場合は、設定を確認しておいた方が良さそうです。
iOS 13.2 では、Siriや音声入力で使用する「音声データ」の扱いを設定できるようになったようなので、やり方をメモしておきます。
今回は、macOS CatalinaのUSBインストールメディアの作成方法をメモしておきます。 大雑把に説明している部分もあるので、以下の内容を試す場合は、自己責任で行ってください。(キャプチャー画像は、macOS Mojaveが動作しているMacの画面です) 一応、ザッ…
9月20日に「iOS13」がリリースされたので、気になる機能の使い方などを少しずつ、まとめていきたいと思います。 今回は、ダークモードの「有効」「無効」を切り替える方法をメモしておきます。
どうも、あめつくです!! iPhoneで音楽を聴いたり、動画を見たりするときに、iPhone内蔵のスピーカーだと音質がいまいちなので、アンカーの Soundcore Ace A1 という Bluetoothスピーカーを購入してみました! それでは、さっそく開封して使い方を確認して…
App Store上での提供が終了したアプリは、通常App Storeには表示されません。 ここでは、App Storeに表示されない「購入済みのアプリ」を再インストールする方法をメモしておきます。 (iOS12で操作しています) 再インストール方法 iPhoneで操作していきま…
とても便利な音声入力アプリ「Simeji」の使い方をメモしておきます。ちなみに、音声入力に対応しているのはiPhoneのみ。iPadでは音声入力できません。 (記事投稿時点では、iPadでは音声入力できませんでした。今後のアップデートに期待) インストール まず…
macOSをmacOS Mojaveへダウングレードしたので手順をメモしておきます。なお、macOSをダウングレードするには、 Time Machineでダウングレードインターネットリカバリーでダウングレードインストールメディアでダウングレード これら3つの方法があるようで…
iPadOS(Beta版)のインストール方法をメモしておきます。(Beta版のインストール方法、すぐ忘れてしますんですよね...) 一応、デベロッパープログラムに登録済みであるという前提で書いております。 また、今回 iPadOS(Beta版)をインストールするにあた…
MediaPad M5 に保存してある写真や動画のファイルをPCにコピーしようとした時に、コピーしたいファイルのパスが分からなくてハマってしまったので、パスを調べる方法を書いておきます。
少しずつですが、Androidタブレットに慣れてきました。今使っている HUAWEI の 「MediaPad M5」は画面録画が簡単にできたので、手順をメモしておきます。 Android の事は詳しくないので間違っているかもしれませんが、Androidで画面録画するにはアプリをイン…
最近知ったのですが、iPadのSafari は2画面表示できたんですね! (iOS10から Safari での2画面表示が可能なんだとか) 右上のボタンを長押しして[Split Viewを開く]をタップすれば、 このように、2画面で表示出来るんですね。何か今まで、ものすごく損し…
Android の「画面分割の機能」と「エディボイス」を組み合わせれば、画像を表示したまま音声入力できることに気づきました。 これめちゃくちゃ便利ですね!
少し前の記事で、音声入力ができる「どこでも音声認識」という拡張機能の使い方を書きましたが、その中でアクセス権限を削除する方法について書いていなかったので、今回はその方法をメモしておきます。 (拡張機能を削除したときに、この作業も必要だと思っ…
今使用しているAndroidタブレットにイヤホンジャックが付いていないので、3.5mmイヤホンジャックアダプタを購入しました!
いくつか音声入力のアプリを使ってきましたが、今のところ一番気に入っているのはSimeji。句読点の自動入力は、もう本当便利すぎ!