今回は、Chrome の拡張機能「VoiceIn」で 音声入力する方法をメモしておきます。
拡張機能「VoiceIn」のインストール
VoiceInのインストールページを表示して[Chrome に追加]をクリック。
確認画面が表示されるので、 拡張機能を追加をクリック。
(「データの読み取りと変更」という部分が 気になりますが、 音声で文字入力するには、これが必要になるのかなと思います)
拡張機能の追加が完了すると「Chrome に追加されました」 と表示されます。
(画面右下の内容が?でした。Google Chrome が起動した時に 拡張機能が起動するのではなく、 システムが起動した時に 拡張機能が起動する?Windowsが起動した時点で起動する? ちょっとよく分かりませんでした)
必要最低限の設定
拡張機能のインストールが終わったので、 最低限の設定をしておきます。 インストールした拡張機能のアイコンを右クリックします。
音声入力の使い方
音声入力の使い方は簡単です。
音声入力したい画面でマイクアイコンをクリックすれば、 音声入力が開始されます。
音声入力中は、マイクアイコンが赤く表示されます。 停止したい時はこのボタンをクリックすれば OK です。
クリックしたときのみアクセスできるように変更する
問題はないと思うのですが、拡張機能が常にすべてのデータにアクセスできるのも気持ち悪いので、マイクボタンをクリックしたときのみ アクセスできるように変更しました。 一応手順を残しておきます。
[すべてのサイト] から[クリックされた場合のみ]に変更して、この画面を閉じます。
このように変更すると、マイクアイコンにカーソルを乗せた時「このサイトへのアクセス許可が必要です」 と表示されるようになります。 アクセスを許可するには、 マイクアイコンをクリックして、
これで、ボタンをクリックしたときのみ、拡張機能がオンになるそうです。詳しいことは以下のページで確認してください。
使ってみて少し残念だったところ
今回、 この記事は「VoiceIn」で書いてみました。 音声認識の精度が高いので、 その点では とても満足なのですが、 いくつか残念な点があったので 書いておきます。
残念だったのは以下の三つ。
- 句読点が入力できない
- 改行ができない
- 選択した範囲を音声入力で上書きできない
最初の二つは許容範囲(解決方法を見つけたので問題ない)なのですが、 最後の「選択した内容を音声入力で上書きできない」 というのは とても残念です。
音声で入力していると、 どうしても一部 誤変換が起きてしまいます。 そのような時には、マウスで選択して さっと修正できるのが理想ですが、現時点では無理なようです。改善されるまで、おとなしくキーボードから直接修正する。もしくは、修正したい範囲をdeleteキーで削除してから音声入力で修正しようと思います。
残念な点を三つ書きましたが、 それでも、この機能が無料で使えるというのは とてもありがたいです。
あっ、ひとつ書き忘れたのですが、 この拡張機能で音声入力をすると 所々に半角スペースが入ります。 私はあまり気にならないのですが、 気にする方もいると思いますので一応 書いておきます。
コメント