Windows10で AirPodsを使うために「Bluetooth USBアダプタ」を購入!!

当ページのリンクには広告が含まれています。

今まではAirPodsを利用するときはMac BookProと接続していたのですが、デスクトップのWindowsパソコンでも利用したくなったので「Bluetooth4.0 USBアダプタ」を購入しました。

結果的には、デスクトップのWindowsでもバッチリ利用(YouTubeやAmazonビデオを観るときに使用)できました。特に難しいとろこはなかったですが、一応、使い方をメモしておきます。

【追記 2017/09/29】
音の再生に関しては問題ないですが、マイクを利用(録音するために使用)すると上手くいきませんでした。僕の使い方が悪いだけなのかもしれませんが、録音や通話などマイクを使用することを目的としている場合はご注意ください。

【追記 2017/10/11】
Amazonの販売ページに「本製品はAppleのAirpods、Microsoft の Mouse と交換性が無いです」と書かれていましたので、マイクが利用できなかったのはこの為だと思われます。Bluetooth に対応していれば問題なく利用できると思っていたのですが、そういうことでも無さそうです。なので、できれば AirPods に対応している事が明記されている製品を選んだ方が無難だと思いました。
(交換性は互換性のことを言っているんだと思います)

デスクトップのWindowsパソコンでAirPodsを利用する

使い方は簡単。まず、Bluetooth USBアダプタをPCに差し込みます。すると、自動的に設定が完了します。
設定が完了すると画面右下あたりに通知が表示されるはずです。設定が完了して使用できる準備ができてから次の手順に進みます

続けて、[スタート]→[設定]の順にクリックします。

[デバイス]をクリックします。

すると、画面右上に[Bluetooth またはその他のデバイスを追加する]と表示されますので、このボタンをクリックします。
ここから先の手順のどこかで上手く行かない場合は、一度、PCを再起動すると上手く行くかもしれません

デバイスの追加画面が表示されたら、一番上の「Bluetooth」を選択します。なお、このボタンを押す前にAirPodsをペアリングモードにしておく必要があります。

これで、AirPodsが表示されるので選択します。

無事に接続できたら[完了]をクリックします。

これで、準備完了です。あとはPC側で音を流せばAirPodsで再生されるはずです。接続ができているのにAirPodsから音が流れない場合は、サウンドの設定でAirPodsが有効になっているか確認してみるといいと思います。

接続を解除するには、先ほど表示していた[デバイス]の画面で行います。接続中のAirPodsを探して[切断]ボタンを押すだけです。

AirPodsが便利すぎて、もうコレがないとダメだわ・・・。

一応、今回ぼくが購入した Bluetooth USBアダプタ はこちら(リンク先Amazon)です。よかったら参考にしてください。

X(Twitter)でも情報発信しています!ブログの更新情報が届きますので、チェックしていただければと思います♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

最近、コスパの良いスマートバンドにハマっている、ガジェット好きブロガーです。Twitterでも情報発信しています。ブログの更新情報が届きますので、ぜひフォローお願いします。

コメント

コメントする

目次