ただいま、Steam版のPUNGに絶賛ハマり中!!
めちゃくちゃ面白いゲームなのですが、PCゲーム初心者(FPS初心者)の僕にとっては、とにかく難しい・・・。一方的にやられてます(笑)
操作が下手くそなのは別にして、敵の位置がまったく分からない状況で倒されることが多いので原因を調べたところ、音の環境が悪いという結果に。今までは、PCからテレビに映像と音声を出力し、テレビのイヤホンジャックにイヤホンを差して音を聞いていました。ただ、この方法だと銃声や爆発音の音量が大きくなってしまい、足音がまったく聞こえないという状況に・・・。
これが原因で、近くに来た敵の存在にまったく気づけずに一方的にやられていたみたいです・・・。
という事で、タイトルの通り「G430」というヘッドセットを購入して「音」の環境を改善することにしました!では、開封とレビューをしていきたいと思います。
ちなみに、僕はヘッドセットを購入することにしましたが、サウンドカードというものを利用することで音を良くすることも可能なようです。
話が脱線しますが、テレビのイヤホンジャックに差し込むよりもPCのイヤホンジャック(オンボードのイヤホンジャック)に差し込んだ方が音がよかったです。
開封
今回購入したのは、ロジクールのG430というゲーミングヘッドセット。
中身はこちら。ヘッドセット本体/USBオーディオアダプタ/取扱説明書/保証書。
ヘッドセットのコードの先には、3.5mmステレオミニプラグが二つ(ヘッドフォンとマイク)あり、これを USB のアダプターに差し込んで利用するようです。
(USBアダプタを利用しないで、そのまま利用することも可能です)
上の画像のようにUSBオーディオアダプタを利用することで「7.1サラウンドサウンド」が利用できるみたいですね。ちなみに、7.1ch サラウンドサウンドを利用するにはロジクールのゲームソフトウェアをインストールする必要がありますので注意が必要です。おそらく、7.1ch サラウンドサウンドを利用しない場合は普通のステレオのイヤホンと変わらないと思います。「7.1サラウンドサウンド」を利用した方が敵の位置が分かりやすくなるはずです。たぶん・・・。
一応、上の画像の状態でパソコンに差し込めば利用することはできますが、「7.1ch サラウンドサウンド」を利用する場合は忘れずに、ロジクールのゲームソフトウェアをインストールしておきましょう。それでは、「7.1ch サラウンドサウンド」を利用するために必要な「ゲームソフトウェア」のインストール方法を見ていきます。
ゲームソフトウェアのインストール方法
まず、G430のサポートページを表示します。
すると、ダウンロード可能なソフトが一覧表示されますので、「ゲームソフトウェア」を探し、利用している環境に合わせて「32ビット」もしくは「64ビット」を選択します。
ちなみに、同じ名前のものがある場合は「最後の更新」の日付が新しいものをインストールします。基本的にページ上部に表示されているものが新しいものになると思います。
すると、インストールがはじまりますので完了するまで待ちます。
この画面が表示されたら「G430」を接続します。接続するときは、USBオーディオアダプタを利用して接続します。
下の画像の順にクリックすると、ヘッドフォンやマイクの音量の変更が可能です。
「7.1ch サラウンドサウンド」をクリックすると、このように表示されているはずです。このように表示されていれば、7.1ch サラウンドサウンドが有効になっています。
上の画像で選択している「ドルビーサラウンド」とは別に、「DTS Headphone:X」というものも利用できるようです。個人的にはこちらの方が聞きやすく(銃声や足音がわかりやすく)感じました。ちなみに、ルーム名は「First Person Shooter」を利用しています。これがFPS(First Person shooter)向けの設定だそうです。他の設定の意味は、Logicool G「G633」レビュー(後編)。「DTS Headphone:X」はゲームプレイに何をもたらすのか – 4Gamer.netを見ると分かると思います。こちらのページ、めっちゃ参考にさせていただきました。
赤枠の部分をクリックすると、現在の設定でどのように聞こえるのかを確認することができます。各スピーカーの音量などを調整すると聞きやすくなると思います。
電源ボタンを押すと「7.1ch サラウンドサウンド」が無効になるようです。
G430のファームウェアアップデート
最後に、G430のファームウェアのアップデートを確認しておきます。
すると、このような画面が表示されますので[開始]をクリックします。ファームウェアをアップデートする必要がなければ、この画面は表示されないと思います。
(リリースノートの欄で変更内容を確認できます。このアップデートでは、マイクでのチャットの明瞭度が向上するようです)
「G430の電源を抜いてから再度差し込んで~」と表示されるので、G430のUSBを引き抜きます。
G430を差し込むと「ファームウェアの更新が正常に完了しました」と表示されますので、[閉じる]をクリックします。
これで、ファームウェアの更新は完了です。閉じるボタンでこの画面を閉じてしまってOKです。
使ってみて良かったところ/残念だったところ
実際に利用してみてどうだったかというと。とても良かったです。
購入した目的の「音」ですが、以前に比べてかなり良くなりました。
PUBGで言うと、ゲームプレイ中に敵プレイヤーが隣の家でモノを漁っている時の足音も余裕で聞こえます。正直、聞こえすぎてビックリするぐらい。今までは聞こえなかったので自由に動き回っていましたが、聞こえるようになったら逆に警戒しすぎて動けなくなるという、まさかの展開に・・・。ビビりながらプレイしていますが、以前のように敵の存在に気付かずに不意打ちでやられることは減りました。相手が動いてさえいれば近くにいるのは分かります。
あと、銃声のする方向もかなり分かりやすくなったので、どこから撃たれているのか分からないまま倒されることも大分減りました。場所や状況によっては、どこから撃たれているのか分からないこともありますが、前とはくらべものにならないくらい分かるようになりました。
あと、以前は「銃声」や「爆発音」が他の音に比べて音量が大きくなっていましたが、G430 ではバランスよく聞こえるようになり撃たれたときに音でビックリするこはなくなりました。前は、撃たれた瞬間に体がビクッ!ってなるくらいの音でしたからね(笑)
ここまで良いところを書いてきましたが、残念なところもあります。
まず、長時間使用していると少し頭が痛くなる。だいたい1時間くらい付けっぱなしで遊んでいると少し頭がいたくなります。Amazonnのレビューにも書いてありましたが、少し締め付けがキツイように思います。ただ、他のヘッドセットを利用した事がないので、何とも言えません。もしかすると、これが普通なのかもしれません。
あと、音質ですが、あまり良いとは言えない気がします。音がこもっているような感じがします。ただ、音楽を聴いたりするのに利用するわけではないので、個人的には問題なしです。敵の足音がしっかり聞こえて、銃声の方向がわかることが一番重要ですからね。これがOKなら音質ははっきり言って気にしません。
という事で、今回購入したロジクールの「G430」ですが、購入して正解でした。良い買い物できました。注意点としては「付け心地」のみ。休日に長時間プレイしたい方は、付け心地のいいヘッドセットを探したほうが良いかもしれません。
ちなみに、今回僕が購入した「ロジクールのG430」はこちら。(リンク先はアマゾン)。

Logicool G ゲーミングヘッドセット G430 ブラック 2.1ch ステレオ ノイズキャンセリング マイク 付き PC usb 軽量 国内正規品 2年間メーカー保証
- 発売日: 2013/08/23
- メディア: Personal Computers
【2017/08/03 追記】
ちなみに、コスパを重視する方は下の記事で紹介している商品もチェックしてみてください。今のところ、2回ドン勝していますが、2回とも以下の記事で紹介しているモノを利用しています。イヤホンでも足音が聞こえやすいので、かなりオススメです。
→ iPhoneのイヤホンでもPUBGの足音ちゃんと聞こえるんだ!?
コメント
コメント一覧 (3件)
Steam版のPUNG
7.1サラウンドを使用した方が敵の位置はわかりにくくなります。(2つのスピーカーしかないのと音をずらすなどして疑似的に7.1chのように聞こえるようにしているため)
なのでできれば7.1を使用しないステレオの状態で使用することが望ましいですよ~。
お返事が遅くなってしまいました。コメントありがとうございます。
初めはサラウンドでプレイしていたのですが、今はステレオの設定で使用(他のヘッドセットを使用)しています。
ステレオの方が分かりやすいですね!
教えてくださり、ありがとうございました。