Steam版のPUBGで「Xbox 360 コントローラ」を利用するための設定方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回は、Steam版のPUBGで「Xbox 360 Controller for Windows」を利用するための設定方法をメモしておきます。

初期設定

まず、Steamにコントローラーを登録します。

やり方は簡単。Steamのアプリを起動して右上の[Big Pictureモード]をクリックします。

Big Pictureモードに切り替わりますので、続けて、右上の設定ボタンをクリックします。

さらに、[コントローラ設定]をクリックします。

[Xbox設定サポート]をクリックしてチェックを入れます。XboxコントローラではなくPS4コントローラを利用する場合は「PS4設定サポート」にチェックを入れます。

「コントローラの登録」という画面が表示されますので、[このアカウントに登録]をクリックします。

[送信]をクリックします。なお、必要であれば[コントローラの名前]を書き換えて分かりやすい名前にしておきます。

これで、コントローラの登録は完了です。左上の戻るボタンで最初の画面に戻ります。

登録したコントローラのカスタマイズ

それでは、登録したコントローラの設定をカスタマイズしていきます。

まず、ライブラリをクリック。

[インストール済み]をクリックして設定対象のゲームを選択します。今回は、PUBG用の設定を行います。

[ゲームを管理]→[コントローラ設定]の順にクリック。

すると、下のような画面が表示されます。この画面で各ボタンの設定を行っていきます。

それでは試しに、右下に表示されている、Yボタン/Xボタン/Bボタン/Aボタンの部分をクリックして、これらのボタンの設定をしてみます。

画面が切り替わり、各ボタンが選べるようになりますので設定したいボタンをクリックします。ここでは「Bボタン」の設定をしてみます。

すると、選択したボタンにどのキーを割り当てるのかを選択できるようになりますので割り当てたいキーを選びます。

これで選択したボタンの設定は完了です。前の画面に戻ると選択したキーが割り当てられているのが分かります。同じ手順で他のボタンの設定を行います。すべてのボタンの設定が終わったら[戻る]をクリックします。

あとは、同じような手順で、各部の設定を行います。

すべてのボタンの設定が出来たら、[決定]をクリックします。

これで、PUBGでコントローラを利用するための設定はすべて完了です。あとは、「Big Pictureモード」にしたままプレイするだけです。
(Big Pictureモードを無効にしている状態でもコントローラは機能しましたが、Big Pictureモードのままプレイした方が良さそうな気がします。たぶん。)

まだまだ、敵に倒されることの方が圧倒的に多いですが、ドン勝できるように練習に励みます。

ドン勝、食べた~い!

X(Twitter)でも情報発信しています!ブログの更新情報が届きますので、チェックしていただければと思います♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

最近、コスパの良いスマートバンドにハマっている、ガジェット好きブロガーです。Twitterでも情報発信しています。ブログの更新情報が届きますので、ぜひフォローお願いします。

コメント

コメントする

目次