【Final Cut Pro X】タイトルを保存して再利用する

それでは今回は、Final Cut Pro X で作成したタイトルを再利用する方法を見ていきます。

なお、タイトルの作成方法は前回の記事で紹介していますので、よかったら参考にしてください。
【Final Cut Pro X】タイトル(テロップ)を追加する方法

タイトルを保存する

まず、保存したいタイトルを選択し、再生位置を選択したクリップ内に移動します。

続けて、下の画像の順にクリックします。

保存方法が3つ表示されますので、利用したいものを選択します。「フォーマット属性を保存」を選択すると、基本項目に表示されている設定(フォント、サイズなど)が保存されます。「アピアランス属性を保存」を選択すると、基本項目以外の設定(テキストカラー、アウトラインカラーなど)が保存されます。

タイトルに名前を付け[保存]をクリックします。これで、タイトルの保存は完了です。

それでは、保存したタイトルを利用してみます。

保存したタイトルを利用する

まず、適当にタイトルを配置します。

続けて、下の画像の順にクリックします。

すると、先ほど保存したタイトルが下の方に表示されるはずですので、これをクリックします。

これで選択したタイトルが反映されます。

タイトルの削除方法

最後にタイトルを削除する方法も確認しておきます。

まず、Final Cut Pro X を閉じます。

続けて、Fiderを起動しメニューから[ライブラリ]を選択します。ライブラリは[Shift]キーを押している間だけ表示されます。

ライブラリの中身が表示されますので、さらに、「Application Support/Motion/Library/テキストのスタイル/」と順に移動します。

すると、保存したタイトルの一覧が表示されますので、こちらでタイトルを削除します。なお、一つのタイトルにつき、3つのファイル(pngファイル × 2/moloファイル × 1)が生成されますので、削除したいタイトルに対応するファイルは全て削除します。

削除できたら Final Cut Pro X を起動します。先ほどまで表示されていたタイトルが非表示になったのが分かります。

ちなみに、Final Cut Pro X のサポートサイトではタイトルのファイルを削除した後に「Final Cut Pro X」の環境設定をリセットする。という内容が書かれていましたが、これをやらなくても削除できました。

もし、うまく削除できないという場合は、以下の公式サポートページも確認してみてください。削除方法は一番下の方に書かれています。
Final Cut Pro X: プリセットのテキストスタイルを適用する

はい。ということで、Final Cut Pro X でタイトルを再利用する方法のメモでした!

X(Twitter)でも情報発信しています!ブログの更新情報が届きますので、チェックしていただければと思います♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

最近、コスパの良いスマートバンドにハマっている、ガジェット好きブロガーです。Twitterでも情報発信しています。ブログの更新情報が届きますので、ぜひフォローお願いします。

コメント

コメントする

目次