【iOS 10.3】「AirPodsを探す機能」の使い方!もしもの時のために試してみた!

iOS 10.3から「iPhoneを探す」の機能を利用してAirPodsを探すことが出来るようになりました。

具体的には、以下のことが可能です。

  • 最後にAirPodsと接続した場所を地図で確認
  • 接続されているAirPodsから音を鳴らす

つまり、「地図で探す方法」と「音で探す方法」の二つが用意されていると言うことになります。

それでは、ざっくりですが、AirPodsを探す方法を見ていきます。なお、記事下にAppleのサポートページへのリンクを載せておきますので、詳細はこちらで確認してください。

AirPodsを探す方法

今回は、「iPhoneを探す」というアプリを利用してAirPodsを探す手順を見ていきます。なお、この方法が利用できるのは iPhone/iPad/iPod touch のみです。
(パソコンで探す場合は、ブラウザで「iCloud.com」にログインして探します)

それでは[iPhoneを探す]アプリを起動してログインします。

ログインが完了するとデバイスの一覧が表示されるので「AirPods」を選択します。これで、最後にAirPodsと接続した位置が地図上に表示されます。

さらに、地図上に表示された「AirPodsのアイコン」をタップすると…

画面下に「サウンドを再生」と表示されます。AirPodsと接続されて入れば、ここをタップするとAirPodsから音が再生されます。なお、再生される音量は結構大きいので、耳に入れたまま試すのはやめたほうがいいでしょう。

上の手順で[サウンドを再生]をタップすると表示されるメニューが変わり「左を消音/右を消音」が選べるようになります。これは、片方だけ探したいときに便利です。再生を停止するには、中央の[再生を停止]を押せばOKです!

ざっくりですが、これがAirPodsを探す方法になります。ただ、ここで紹介した手順は「細かな条件」を省いて説明しています。「書いてある通りにやっているのに上手くいかないなぁ…」と感じた場合は、以下のアップル公式ページで確認してください。
AirPods をなくした場合 – Apple サポート

X(Twitter)でも情報発信しています!ブログの更新情報が届きますので、チェックしていただければと思います♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

最近、コスパの良いスマートバンドにハマっている、ガジェット好きブロガーです。Twitterでも情報発信しています。ブログの更新情報が届きますので、ぜひフォローお願いします。

コメント

コメントする

目次