何かのタイミングで登録してしまったメールマガジン。配信停止処理をしたのみも関わらずメールが送られてくる…。そんな時は、メールの設定で受信拒否してしまいましょう。
今回は、Yahooメールで特定アドレスからのメールを受信拒否する方法をメモしておきます。
特定アドレスからのメールを受信拒否する設定
まず、Yahooメールにログインしておきます。
ログインしたら、画面右上の[設定・利用規約]→[メールの設定]と順にクリックします。
すると、受信拒否の設定ページが表示されますので、下の画像のように受信拒否したいメールアドレスを入力し[追加]を押します。
受信拒否の設定が完了すると「受信拒否リストにメールアドレスを追加しました。」と表示されます。画面右側には受信拒否しているアドレスの一覧が表示されます。
(受信拒否を解除したい場合は、リストの中のアドレスを選択して[リストから削除]をクリックします。)
これで、受信拒否の設定は完了です。
なお、上の手順では「メール設定」から受信拒否を行う方法を紹介しましたが、もっと簡単に受信拒否する方法もありますので、その方法も書いておきます。
まず、メール一覧のページを表示して、受信拒否したいメールの上で右クリックします。
続けて、表示されたメニューの[送信者を受信拒否に登録]をタップします。
メールアドレスを確認して間違いがなければ[OK]を押します。
これで、先ほどと同じように受信拒否の設定ができます。
(受信拒否したメールアドレスを解除したい場合は、最初の手順と同じように「メール設定」の「受信拒否」から解除します)
コメント