今日は、AirPodsの接続先を切り替える方法を見ていきます。なお、ここでは、iPhone/iPad/Macの3つの間で接続を切り替えていきます。
念のために書いておきますが、接続できるのはペアリングしたことのあるデバイスのみです。ペアリングしたことのないデバイスに接続することはできませんので、ご注意ください。
では、接続を切り替える方法を見ていきます。
他のデバイスからiPhoneに切り替え
AirPodsの接続先を「他のデバイス」から「iPhone」に切り替えるには、iPhoneで以下の作業を行います。
画面下から上に引っ張り、左にスクロールします。
そして、画面下の赤枠の部分をタップし、ペアリングしたAirPodsを選択します。
切り替えが完了するとAirPodsから効果音がします。また、iPhone側には選択したAirPodsにチェックマークが付きます。
これで、切り替えは完了です。
他のデバイスからiPadに切り替え
AirPodsの接続先を「他のデバイス」から「iPad」に切り替えるには、iPadで以下の作業を行います。
手順はiPhoneと全く同じ、画面下から上に引っ張り、
左にスクロールします。
そして、ペアリングしたAirPodsを選択します。
切り替えが完了するとAirPodsから効果音がします。また、iPad側には選択したAirPodsにチェックマークが付きます。
これで、切り替えは完了です。
他のデバイスからMacに切り替え
AirPodsの接続先を「他のデバイス」から「Mac」に切り替えるには、Macで以下の作業を行います。
画面上のスピーカーのアイコンをクリックします。
AirPodsとペアリングしたことがあり、AirPodsと接続できる状態であれば、下の画像のようにAirPodsが表示されますので、これをクリックします。
切り替えが完了するとAirPodsから効果音がします。また、Mac側には選択したAirPodsにチェックマークが付きます。
ちなみに、BluetoothのアイコンからAirPodsを選択することも可能です。
以上、AirPodsの設定を変更する方法でした!
コメント