AssistiveTouchという機能を利用すると、画面上に表示されるボタンを一回タップするだけで、入力した内容を取り消す事ができます。
入力を取り消すのにiPhoneを振るなんて、カッコ悪いわ〜。と感じる方は試してみて下さい!
(ここで紹介する方法が利用できるのはiOS9.0以降です。iOS8では利用できなかったと思います。)
ワンタップで入力を取り消す方法
それでは、ワンタップで入力を取り消す手順をみていきます。
まず、設定アプリを起動し、[一般]をタップします。
続けて、[アクセシビリティ]→[AssistiveTouch]の順にタップします。
赤枠の部分をタップして、AssistiveTouchを有効にします。これで、画面上にうっすらとボタンが表示されるはずです。
ただ、この状態では、まだワンタップで入力を取り消せる状態にはなっていません。[最上位メニューをカスタマイズ…]をタップして、設定を変更する必要があります。
設定の変更方法は簡単です。まず、表示されているアイコンの数が1個になるまで、[ー]ボタンをタップします。アイコンが一つになったら、そのアイコンをタップします。
([リセット…]をタップすれば、元の状態に戻せます。)
すると、タップしたアイコンの機能を切り替える画面が表示されますので、「シェイク」を選択し完了します。すると、アイコンがシェイクに変わります。これで、うっすらと表示されているボタンをタップするだけで、入力を取り消せるようになります。
ただ、常にこのボタンが表示されているのは邪魔だと思いますので、簡単に表示・非表示を切り替えられるようにします。
(ホームボタンを3回押して切り替えられるようにします。)
では、アクセシビリティの画面まで戻ります。
アクセシビリティの画面まで戻ったら、一番下までスクロールし、[ショートカット]をタップします。すると、ホームボタンを3回押した時の動作を選択できるようになるので、[AssistiveTouch]を選びます。
これで、ホームボタンを3回押すと、ボタンの表示・非表示が簡単に切り替えられます。
普段は非表示にしておいて、入力を取り消したくなったら表示して利用すると良いのかなと思います。
という事で、「ワンタップで入力を取り消す方法!」のご紹介でした!
コメント