smartLav+をEOS Mの外部マイクにしてみた!

当ページのリンクには広告が含まれています。

以前、smartLav+をiPhone6の外部マイクとして利用した記事を書きました。
iPhoneの外付けマイク用にRODEの「smartLav+」を購入したので音声テスト!

今回は、iPhone6ではなく、CanonのEOS Mの外部マイクとして利用してみたいと思います。

目次

前提条件

smartLav+をEOS Mの外部マイクとして利用するには、「SC3」という変換ケーブルが必要になります。

この「SC3」というケーブルを使うと、「TRRS」を「TRS」に変換することができます。これで、スマホ向けマイクのsmartLav+をカメラのマイク入力に接続して利用することができます。

smartLav+を直接EOS Mに接続しても録音することはできませんのでご注意ください。

EOS MにsmartLav+を接続してみた!

まず、「smartLav+」と「SC3」を接続します。(右:SC3、左:smartLav+)

続けて、「SC3」を「EOS M」のマイク入力端子に接続します。

これで、準備完了です。smartLav+を外部マイクとして利用することが出来るようになります。

実際に撮ってみた!

smartLav+をEOS Mの外部マイクとして撮ってみたのがこちら。

はい。このように変換ケーブルを利用すると「smartLav+」をEOS Mの外部マイクとして利用できます!

X(Twitter)でも情報発信しています!ブログの更新情報が届きますので、チェックしていただければと思います♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

最近、コスパの良いスマートバンドにハマっている、ガジェット好きブロガーです。Twitterでも情報発信しています。ブログの更新情報が届きますので、ぜひフォローお願いします。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 初めまして。
    YouTubeにアップする音声を雑音なく作成するため
    ロードのスマートラブプラスを買いたいのですが
    変換コネクタのSC3とSC4はパソコンでも機能するものでしょうか?
    いろいろ検索して調べたのですが
    分からなかったので、もし可能であれば
    教えていただけるとありがたいです。

  • Windowsパソコンで録音するときに SC3 を使用して録音した事がありますが問題なく録音できました。ちなみに、MacBook Pro で録音するときには、smartLav+ を直接接続しています。
    smartLav+ が4極なので接続先の入力端子(マイク入力端子)が4極の場合は変換ケーブルは必要ありません。おおざっぱに言うと、接続先がMacなら変換ケーブルを使わずにそのまま差し込み、接続先がWindowsパソコンなら SC3 で変換して差し込めばOKだと思います。ただ、Windows の場合でもマイク入力端子が4極の場合は変換ケーブルは必要ありません。最終的に、変換ケーブルが必要かどうかは利用されているパソコン次第という事になります。
    あと、私も苦労したので付け加えておきますが、マイクの性能が良くてもパソコン側のオーディオの性能がイマイチだと音がキレイに録れない事がありますのでご注意ください。接続先が、iPhone や デジカメ、ボイスレコーダーなどの場合はかなり綺麗に録れる印象です。録音する側の性能も重要なんだと思います。

コメントする

目次