iPhoneにSpotifyをインストールしてみた!

当ページのリンクには広告が含まれています。

今まで、Applue Music/Google play Music/Amazon Music Unlimited など、いくつかの音楽配信サービスの有料版を試してきました。

しかし、どのサービスも登録したその月は高い頻度で音楽を聴くものの、数ヶ月するとあまり音楽を聴かなくなってしまい最終的に解約する。と言う流れを何度も経験しているので、ちょっと試しに無料で利用できるSpotifyを利用してみました。

一応、無料版と有料版では次のような違いがあります。

まだ使い始めて数日ですが、使いやすくてとても気に入ったので、インストールから超基本的な使い方までを紹介したいと思います。

「インストール」から「超基本的な使い方」まで

アプリを起動して[新規登録]をタップします。
(Facebookアカウントでログインできるようですが、今回は利用しませんでした)

メールアドレスとパスワードを入力します。

さらに、生年月日と性別を入力します。

プロフィール名を入れ利用規約を確認した後、[承諾する]をタップします。
(ちなみに、僕が登録した時には「入力したプロフィール名」と「実際に登録されたプロフィール名」が異なっていました。既に登録されているプロフィール名を入力すると自動的に他のプロフィール名に置き換わるのかもしれません)

新規登録が完了すると、好きなアーティストを選択する画面が表示されますので、適当に選択して進めます。選択が終わるとホーム画面が表示されます。

画面左下のホームボタンを押すと、過去に再生したアーティストやお勧めのプレイリストなどが表示されますので、そこから音楽を再生することもできます。

お気に入りのアーティストを追加したい場合は、[My Library]→[ミュージック]→[アーティスト]の順にタップし、ページ下の[ADD ARTISTS]を押せば追加可能です。

ちなみに、アーティストの一覧から選択すると、そのアーティストの曲をシャッフル再生できるようになります。

これで、インストールして簡単な操作ができるようになると思います。

その時々で音楽を聴く頻度にばらつきがある僕とっては、無料版と有料版を行ったり来たりしやすいSpotifyは、使い勝手が良さそうな気がします。

X(Twitter)でも情報発信しています!ブログの更新情報が届きますので、チェックしていただければと思います♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

最近、コスパの良いスマートバンドにハマっている、ガジェット好きブロガーです。Twitterでも情報発信しています。ブログの更新情報が届きますので、ぜひフォローお願いします。

コメント

コメントする

目次