Google ドキュメントで音声入力を使う方法(Windows)

最近、時間があれば音声入力環境のことばかり考えています。もう完全に、音声入力の魅力にやられてます。

ここ数回のブログ投稿は、基本的にスマホの音声入力で書いたのですが、やはり、PC の方が楽なんじゃないかと思い、PCで音声入力できる「Google ドキュメント」を使ってみました。

で、実際に使ってみたらとても良かったので、Google ドキュメントで音声入力を使う方法をメモしておきます。

音声入力を利用したことがない方、もう、ぜひ、試して頂きたい!世界が変わると思いますよ!いや本当に!

Google ドキュメントで音声入力を使う方法

Googleアカウントさえ作ってあれば、あとは簡単。
(ここでは、Googleアカウントの作成方法は省いています)

Google ドキュメントのホーム画面で新しいドキュメントを作成します。どれを選んでも OK ですが、今回は空白のドキュメントを選びます。

新しいドキュメントが作成できたら[ツール]→[音声入力]の順にクリックします。

下の画像のようにマイクボタンが表示されれば準備は完了です。後はこのマイクをクリックすれば音声入力が開始できます。

ちなみに音声入力中は、マイクの画像が赤くなるので入力中かどうかは、マイクの画像で判断できます。

無音の状態が続くと自動的に音声入力が停止しますが、手動で停止したい場合はマイクをクリックします。

操作はたったこれだけなので、簡単だと思います。

MacでもGoogleキュメントの音声入力は利用できますが、確か Safari だと音声入力の機能が使えないはずです。なので、Chromeをインストールして、Chromeから使う必要があると思います。

今のところ、僕の中では Mac や Windows で音声入力を使うなら「Google ドキュメント」がベストな環境という結論になりました!!

Android の Googleドキュメントも、このPC版のブラウザと同じように句読点や改行が入れられたら良いのになぁ…。でも、そうなったら、Google Pixel 3 が欲しくなってしまいそう…。

もっと言うと、AndroidスマホのGoogle音声入力が、句読点を自動的で入力してくれるようになったら、最高のブログ投稿ツールになりそう。そうなったら、ぜったい欲しくなるなぁ、Android スマホ。というか Google Pixel 3。

X(Twitter)でも情報発信しています!ブログの更新情報が届きますので、チェックしていただければと思います♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

最近、コスパの良いスマートバンドにハマっている、ガジェット好きブロガーです。Twitterでも情報発信しています。ブログの更新情報が届きますので、ぜひフォローお願いします。

コメント

コメントする

目次