ここのところ iPhone や iPad の音声入力にどハマり中!始めは、音声入力のスピードに感動していましたが、最近はスピードよりも「楽」「疲れない」と言うところに音声入力の魅力を感じています!!
そうなると、もう自動的に
「Macでも音声入力を使いたい!」
「Macだけ音声入力を使わないっておかしいでしょ!」
て流れになります。
はい。そういうことで今回は「Macで音声入力を使う方法」をメモしておきます。
設定
初期設定で音声入力が使えるようになっていると思いますが、念のため設定方法を確認しておきます。
画面左上の[アップルマーク]をクリックし、システム環境設定を押します。
[音声入力]のタブをクリックして「音声入力」を ON にします。
上の画像の「拡張音声入力」にチェックを入れると、オフラインでも音声入力が使えるようになります。ただ、変換精度は落ちます。
逆に、「拡張音声入力」のチェックを外すと、変換精度は上がりますが、入力した音声データなどが Apple に送られるようになります。なので、そういった点が気になる方は注意が必要ですね。
ちなみに、拡張音声入力のチェックを外すと、下の画像のような内容が表示されます。
音声入力の使い方
文字を入力したい位置にカーソル(キャレット)を移動して、ショートカットキーで音声入力を呼び出します。 設定をいじっていなければ、ファンクションキー2回押しで音声入力が起動します。
音声入力が起動すると、下のようにマイクが表示されますので、後は入力したい内容を喋るだけでオッケーです。音声入力を終了したい場合は、起動時と同じショートカットキーを入力するか、マイクマークの下に表示されている[完了]をクリックすれば終了します。
ちなみに、句読点や改行は次のように入力します。
、は「てん」
。は「まる」
改行は「かいぎょう」と言うと、入力できます。
「、」や「。」は リアルタイムで反映されますが、「改行」は音声入力が完了するまで反映されません。音声入力が完了するまでは、入力された「改行」は半角スペースで表示されます。始めは違和感ありますが、すぐに慣れると思います。
その他の記号の入れ方は、Appleのサポートページでご確認ください。
→ Macでテキストを音声入力する
使ってみて
Macの音声入力は、声で「句読点」や「改行」が入れられるのが便利です。個人的に Mac 音声入力の一番の魅力は、コレだと思います。
ただ、変換精度が高くないのが残念なところ…。決して悪くはないのですが、Google 音声入力と比べてしまうと劣るかなぁ。
Google と同じぐらいの変換精度なら、悩まず Mac の音声入力を使うんですが、Google の方が変換精度が高く感じるので、最終的にどちらを使うか迷います…。
どちらか一方のデメリットが解消されれば悩む必要がなくなるんだけどなぁ。
句読点・改行の入力は出来ないけど変換精度が素晴らしいGoogle音声入力か?
句読点・改行の入力は出来るけど変換精度はそこそこのMacの音声入力か?
音声入力環境で悩みそう…。
コメント