以前、「Arctis 5」や「Arctis 7」というヘッドセットを購入し愛用していたのですが、もう少しマイクの音質を良くしたいなと思い、今回 ゼンハイザーの「GAME ONE」というヘッドセットを購入しました。
一応書いておきますが、「Arctis 5」や「Arctis 7」もマイクの音質は良いと思います。ただ単に自分がマイク沼にハマってしまっただけ・・・。
「Arctis 5」と「Arctis 7」のレビュー記事にリンクしておきますので、よかったら参考にしてください。
→ 【レビュー】PUBG用に「SteelSeries Arctis 5」を購入!
→ 【レビュー】PUBG用に「SteelSeries Arctis 7」を購入!
それでは、開封と簡単なレビューをしたいと思います。
開封
ケーブルは着脱式になっているので、同梱されている4極ケーブルに差し替えることも可能。ケーブルを差し替える時の注意点は、しっかり奥の方まで差し込む事。差込が甘いとマイクが反応しなくなったり、音が聞こえなくなったりすると思います。はじめて差し替えた時にココでハマりました・・・。
マイクを下げるとマイクが有効になり、マイクを上げると無効(ミュート)になるようです。これ便利!
マイクテスト
さっそく、テストしてみました。
まずは、YamahaのAG03に接続して録音してみました。「GAME ONE」だけでなく「AG03」を使うのもはじめてなので、もっといい音で録れたのかもしれません・・・。
(編集時に音量調整しました)
続けて、PCのマイク入力端子(オンボード)に直接挿して録音してみました。
AG03の使い方に慣れてきて録画後の音量調整が必要なくなったので、最近撮った動画も追加しておきます。
(ちなみに、上の2つの動画は2ヶ月前に撮ったもので、下の動画は最近(2017年12月)撮ったものになります。話している時の音量はどの動画もほぼ同じです。違いはAG03の音量設定のみです)
使ってみて
装着感はとても良く、2時間ぶっ続けで遊んでも痛みは感じませんでした。イヤーパッドが柔らかいのが効いているのかもしれません。ただ、締め付ける強さはそこそこあるので、メガネを付けて長時間プレイすると痛くなってくると思います。
装着した時の柔らかさで言えば「Arctis 5」や「Arctis 7」の方が上に感じます。ただ、個人的にはGAME ONE の絶妙な装着感(強くもなく弱くもないホールド感)がとても気に入りました。
音質に関してですが、正直、書くのが難しいです・・・。
今まで利用していたヘッドセットはUSB接続で利用するタイプだったため、おそらく、どのような環境でもある程度同じような音になると思うのですが、今回購入したGAME ONEは 3.5mmのオーディオ端子で接続するので、接続先によって音質がかわるような気がします。なので、ここでは、あくまで私の環境で使用した感想を書かせてもらいます。
今回、PUBG(PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS)というゲームで使用するために購入したのですが、YamahaのAG03と組み合わせて利用した場合は、足音の音量が小さく感じました。足音重視の場合は、AG03 よりも Sound BlasterX G5 との組み合わせの方がおすすめです。足音の聞きやすさが違います。
(Sound BlasterX G5 のレビュー記事は今後書く予定です)

Creative Sound BlasterX G5 高音質 ゲーミング USBオーディオ ハイレゾ 対応 USBでWindows Mac PS4 /TVの光音声出力でSwitch等にも SBX-G5
- 発売日: 2015/12/12
- メディア: Personal Computers
GAME ONE のレビューを見ると低音が強いと書かれている事があったので心配だったのですが、まったく問題ありませんでした。聞いていて疲れるよな低音ではなく、ゲームの世界の雰囲気を楽しめる、ほど良い低音に感じました。
最後に、一番重視しているマイクについて。
マイクも 3.5mmのオーディオ端子で接続するので、接続先によって音質がかわると思います。実際、上のマイクテストの動画でもマイクの音質がまったく違うと思います。個人的には、AG03に接続したときの音質には満足しています。ただ、マイクの性能を引き出すには AG03 のような「USBオーディオインターフェース」や「サウンドカード」が必要になるので、コスパ重視の場合はUSB接続できる「Arctis 5」や「Arctis 7」のようなUSBで接続できるタイプのヘッドセットの方がオススメです。
「USBオーディオインターフェース」や「サウンドカード」を持っている場合、もしくは、今後購入する予定という場合は、GAME ONE はかなりオススメです!
ちなみに、「GAME ZERO」ではなく「GAME ONE」の方を購入した理由は、GAME ONE が開放型(オープンエア型)だったため。開放型の方が周囲の音(環境音)が聞きやすいというレビューを参考にして、こちらを選びました。実際、めちゃめちゃ周囲の音が聞こえるようになり、とても快適になりました。
今まで利用していたヘッドセットは密閉型で周囲の音が聞こえにくく、自分が話している声が頭に響くような感じもありましたが、GAME ONE を利用してからは周囲の音が聞きやすくなり自分の声が頭に響く感じが無くなりました。
開放型と密閉型のどちらが良いかは人それぞれだと思いますが、私は開放型が合っていたみたいです。
一応、今回購入した GAME ONE の商品にリンクしておきます。気になる方はチェックしてみてください。リンク先はAmazonです。

ゼンハイザー GAME ONE PCゲーミングヘッドセット ノイズキャンセリング ブラック 506080N【国内正規品】
- 発売日: 2015/08/13
- メディア: Personal Computers
コメント