YAMAHA ウェブキャスティングミキサー AG03 を購入したのでレビュー(使い方メモ)

YAMAHA ウェブキャスティングミキサー AG03 を購入したのでレビューしたいと思います。ちなみに、今回はじめてミキサーというものを使用するので素人目線の内容になります。

開封

こちらが今回購入したAG03。ヘッドセットのマイク(PC向けマイク)が利用できるのが購入の決め手。

箱を開けると、何かのアニメキャラ?が出てきますが、ここに取説などが入っています。

下には、AG03本体とUSBケーブルが入っています。

これが、本体。

そしてUSBケーブル。

ざっくりですが、内容物はこのような感じです。

ドライバーのダウンロード&インストール

Windowsで使用する場合はドライバーをインストールする必要があるようなので、ダウウンロード&インストールを行います。ちなみに、MACの場合はドライバのインストールは不要で、そのまま差し込めばOKみたいです。

まず、AG03の製品ページを表示して[ダウウンロード]タブをクリックします。

続けて、ドライバーのリンクをクリックします。

すると、このようなページが表示されますのでページ下までスクロールして、

[ライセンス許諾に合意してダウンロード]をクリックします。

保存先を選択して[保存]をクリックします。

ダウンロードが完了したら、ダウンロードしたファイルを右クリックして[すべて展開]をクリックします。

そのまま[展開]をクリックします。

展開後のフォルダを開きます。
(下の画像のフォルダ名と違っても問題ありません)

[setup.ext]をダブルクリックします。
(「.exe」の部分が表示されていなくてもOKです)

確認画面が表示されたら[はい]をクリックします。

すると、ドライバーのインストール画面が表示されますので[次へ]をクリック。

内容を確認し[使用許諾契約書に同意します]にチェックを入れて[インストール]をクリック。

するとインストールがはじまります。

インストールが完了すると、このような画面が表示されますので[完了]をクリックします。

なお、インストールが完了したらダウンロードしたファイルと展開(解凍)したファイルは削除してしまってOKです。

接続

ドライバーのダウンロードとインストールが完了したらPCと接続します。

まず、AG03本体と付属のケーブルを接続します。続けて、ケーブルの反対側をPCと接続します。

PCと接続できたらAG03の電源を入れます。

すると、画面右下に「デバイスのセットアップ」と表示されますので、セットアップが完了するまで待ちます。
(Windows 10 の場合はこのように表示されます)

セットアップが完了すると画面右下に「デバイスのセットアップが完了しました」と表示されます。これでPCでAG03が利用できるようになるようです。
(Windows 10 の場合はこのように表示されます)

念のため、このタイミングで正常に動作しているか確認しておきます。まず、再生デバイスの設定でAG03を規定のデバイスとして設定しておきます。これでPCで再生されている音がAG03で聞けるようになります。
(録音するときは[録音]のタブを表示して、同じようにAG03を規定のデバイスとして設定する必要があります)

設定ができたらPCで音楽を再生しておきます。再生したらAG03のパソコンの絵が描かれているツマミを時計回りに回していきます。

すると、どこかしらの位置で[SIG]のLEDが点滅するはずです。点滅したら動作確認完了なのでツマミを元の位置に戻しておきます。
(点滅しなくても音は再生できますが、点滅するまでツマミを回した方が最適な音量になると思います)

ヘッドセットを接続する

ヘッドセットを接続して使用するために購入したので、ヘッドセットで使用する方法をメモしておきます。手順が間違っているかもしれない為、同梱されている取扱説明書も確認してください。

AG03本体の電源がOFFの状態でフェーダーとすべてのツマミを最小にしておきます。

ヘッドセットのマイク入力端子とヘッドフォン出力端子に接続して電源をON。

それでは始めにマイクの音量調整をしていきます。まず、左下のフェーダーを太線の位置まで上げておきます。続けてゲインのツマミを回します。このツマミを回している最中はマイクに向かって声を出しておきます。すると、どこかの位置で[SIG]のLEDが点滅するはずですので、点滅したらツマミを回すのをやめます。
(点滅しなくてもマイクから音声を入力できますが、点滅するまでツマミを回した方が最適な音量になると思います)

次は、パソコンから入力される音量調整を行います。やり方は簡単。まず、パソコン側で音楽を再生しておきます。何かしらの音を再生している状態になったら、AG03 のパソコンの絵が描かれているツマミを回します。すると、どこかの位置で[SIG]のLEDが点滅するので点滅したらツマミを回すのをやめます。
(再生している音楽はそのままにしておきます。次の手順でも必要になります。ゲーム実況で使用する場合はゲーム音で調整してもいいのかもしれませんが、ある程度の音量の音が継続的に流れ続けていないと調整しにくいと思います)

これで、マイクとPCの音量がざっくりと調整できました。ここからは、ヘッドセットで音を聞きながら微調整していきます。それでは、右下のヘッドフォンのツマミを少しずつ回します。すると、パソコンで再生している音とマイクに入力された音声が聞こえてくるはずです。両方の音量を確認して、調整が必要であれば先ほど操作したツマミをいじって微調整していきます。

マイクとPCの音量の調整ができたら、[TO PC]の部分でPCへの出力方法設定します。一番上の「DRY CH1-2G」は、マイク(チャンネル1)とギター(チャンネル2)の音を別々に出力するようです。真ん中の[INPUT MIX]は、AG03に入力した音がすべてミックスされた状態でパソコンに出力されるようです。ただし、このモードはPCから入力された音は出力されないようです。一番下の[LOOPBACK]は、PCからの入力も含め、AG03に入力された全ての音をミックスして出力してくれるようです。僕はPCで再生している音も出したいので[LOOPBACK]を使用することになりそうです。

これで準備完了。あとは、配信ソフトや録音ソフトでAG03(録音デバイス)を選択するだけです。

ちなみに、ダイナミックマイクを利用するときも手順は同じで、違うのはマイクを差し込む場所だけ。マイクを左上に差し込んで利用します。

ダイナミックマイクやコンデンサーマイクを使用するときの注意点としては、ヘッドセットのマイク入力端子も同時に接続していると、ヘッドセットのマイクが優先されるという点。同時に二つのマイク入力を扱うことはできないようです。なので、左上のマイク入力を使う場合は、ヘッドセットマイクを抜いておく必要があります。

おすすめの動画

使い方などで分からないことがあったら、以下の動画がオススメです。参考にさせていただきました。めっちゃ分かりやすいです。

使ってみて

初めてミキサーというものを利用しましたが、思ってたよりもずっと簡単に使うことができました!取扱説明書が分かりやすいのと、上のおすすめ動画で紹介したようなAG03の解説動画があったおかげですけどね。

ヘッドセットやPC向けマイクが挿せるのは本当に便利!!音質も良かったのでとても満足しています!今のところ不満なところは一つもないです。

まだ、COMPやEQは利用していないので、今後調べながら使いこなしていきたいと思います。

一応、今回購入した YAMAHA ウェブキャスティングミキサー AG03 にリンクしておきます。
(リンク先はAmazon)

X(Twitter)でも情報発信しています!ブログの更新情報が届きますので、チェックしていただければと思います♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

最近、コスパの良いスマートバンドにハマっている、ガジェット好きブロガーです。Twitterでも情報発信しています。ブログの更新情報が届きますので、ぜひフォローお願いします。

コメント

コメントする

目次