Mac
macOS Catalina のバージョン 10.15.1 からは、Siriや音声入力で使用した「音声データ」の扱いをコントロールできるようになったので、その設定方法をメモしておきます。 音声データをAppleに利用されたくない場合は、設定を確認しておいた方が良さそうです。
今回は、macOS CatalinaのUSBインストールメディアの作成方法をメモしておきます。 大雑把に説明している部分もあるので、以下の内容を試す場合は、自己責任で行ってください。(キャプチャー画像は、macOS Mojaveが動作しているMacの画面です) 一応、ザッ…
macOSをmacOS Mojaveへダウングレードしたので手順をメモしておきます。なお、macOSをダウングレードするには、 Time Machineでダウングレードインターネットリカバリーでダウングレードインストールメディアでダウングレード これら3つの方法があるようで…
ここのところ iPhone や iPad の音声入力にどハマり中!始めは、音声入力のスピードに感動していましたが、最近はスピードよりも「楽」「疲れない」と言うところに音声入力の魅力を感じています!! そうなると、もう自動的に 「Macでも音声入力を使いたい!…
macOS High Sierra では AirPodsで「曲送り」と「曲戻し」の設定が出来るようになったようなので、そのやり方をメモしておきます。
Mac で再生する音声を強制的にモノラルにする方法をご紹介します。 YouTubeの動画などでステレオ音声が聞きにくい時に利用すると便利です!
それでは今回は、Final Cut Pro X で作成したタイトルを再利用する方法を見ていきます。 なお、タイトルの作成方法は前回の記事で紹介していますので、よかったら参考にしてください。 → 【Final Cut Pro X】タイトル(テロップ)を追加する方法
今回は、Final Cut Pro X でタイトルを追加する方法をメモしておきます!
今回は、Final Cut Pro X で動画の一部を切り抜く方法をメモしておきます。
今回は、Final Cut Pro X で動画内に図形を追加する方法を見ていきます。地味かもしれませんが、図形が使えるのは本当に便利です!この機能があるのはありがたい。
少しずつ、「Final Cut Pro X」の使い方が分かってきたかなぁ。 今回は、別撮りした音声を同期させる方法をメモしておきます!
Final Cut Pro X でライブラリを新規作成する方法と削除する方法をメモしておきます。ちなみに、以下の手順が正しいかどうかは分かりません。 (スクリーンショットは、Final Cut Pro Xのお試し版です)
今回は、Final Cut Pro X の「ライブラリ名」や「イベント名」を変更する方法をメモしておきます。 手順は同じなので、どちらか一方のやり方がわかればOK。
Final Cut Pro X でイベントを新規作成する方法/削除する方法をメモしておきます。
Final Cut Pro X のインターフェースについて各部名称や役割をメモしておきます。 (以下は、自分用のメモなので間違っている部分もあると思います。)
macOS Sierraのアップデートがあり、Macでも「Night Shift」が利用できるようになりました。 せっかくなので、Macで「Night Shift」を利用する方法をメモしておきます。 なお、古いモデルのMacBookを利用している場合は「Night Shift」が利用できないことも…
Macに保存したバックアップデータは削除しない限りMacに保存されています。バックアップを作成するたびにMacの容量が減っていってしまうので、必要のないバックアップデータは削除しておきたいところ。 そこで今回は、作成したバックアップデータを削除する…
今日は、AirPodsの接続先を切り替える方法を見ていきます。なお、ここでは、iPhone/iPad/Macの3つの間で接続を切り替えていきます。 念のために書いておきますが、接続できるのはペアリングしたことのあるデバイスのみです。ペアリングしたことのないデバ…
ここでは、AirPods を Mac と接続(ペアリング)する方法を見ていきます。 記事下には、実際に操作している動画がありますので、よければ参考にして下さい。
購入したのは、ずいぶん前のことなのですが、写真を撮っただけで記事を書き忘れていたので開封記事を書きたいと思います。 SHURE オーディオインターフェース MOTIVシリーズ Mvi iPhone iPad Android PC 対応 24bit/48kHz MVIA-LTG-A 【国内正規品】メディア:…
今回は、ロジクールのG700sをカスタマイズするために必要な「Logicoolゲームソフトウェア」をインストールする方法をメモしておきます。 一応、こちらのソフトは以前から利用していたのですが、「macOS Sierra」に対応したバージョンが配信されていたので、…
先日購入した、USBメモリ「JetDrive Go 300」で利用できるツール、「JetDrive Toolbox」のインストール方法をメモしておきます。 JetDrive Go 300は、iPhone・iPad・Mac・Windowsで写真や動画を移すことができるUSBメモリです。レビュー記事を書きましたので…
「JetDrive Go 300」の開封&レビューの記事で、iPhoneからiPadへ動画を移動する手順を紹介しましたので、今回は、Macへデータを移動する方法をメモしておきます。 とっても、簡単すぎてメモする必要ないくらい楽ですが。笑
前回の「Snagit 4で画面をキャプチャーする方法(Mac)」の続きです。 ここでは、Snagit 4でキャプチャーした画像を書き出す方法を見ていきます。
僕はMacの画面をキャプチャーするために「Snagit」というアプリを利用しています。キャプチャーするだけでなく、ブログに必要な編集機能もついているので重宝しています。 そして、最近、このアプリの新しいバージョン(Snagit 4)がリリースされ、操作方法…
今回は、Macで画像を並べるアプリをご紹介します。ちなみに、画像を並べる方向は縦横どちらでもOK! 有料の機能もありますが、無料のままでもかなり便利です。 (便利だったので僕は有料の機能を追加しました) TunacanKreuz 45グラフィック/デザイン無料
今日は、前回の記事「Camtasia3でMacの画面を録画する方法」の続きで、Camtasia3で録画したものを書き出す方法を見ていきます。 Camtasia2を利用している方は迷わないと思いますが、若干メニューの内容が変わったようです。1フレームの書き出しがShareのメニ…
Mac版Camtasiaの最新バージョン「Camtasia3」でMacの画面を録画する方法をメモしておきます。ちなみに、スクリーンショットは30日に無料お試し版のものです。 (Camtasia2よりも良くなっていたら、有料版をインストールしよ!) Camtasia2を利用している方で…
Camtasiaの最新版(Camtasia 3)がリリースされたそうなので、無料試用版をインストールしてみました。一応、インストール手順をメモしておきます。 ちなみに、Camtasia3は、「Macの画面を録画する機能」と「録画した動画を編集する機能」がセットになってい…
ユニバーサルクリップボードの機能を利用すると、Mac/iPhone/iPad間でコピーしたデータを共有できるようになります。記事投稿時点(2016/09/21)で共有できるデータは、テキスト/画像/動画の3つ。 ただ、この「ユニバーサルクリップボード」の機能を利用…