Google Pixel
Google Pixel の3月のアップデートが来ました。新機能と不具合の修正が含まれています。 設定アプリを起動して、システム→システムアップデート→アップデートをチェック、の順にタップするとアップデートできるか確認できます。 (今後数週間かけて段階的に…
音声入力用のワイヤレスマイクを購入したので、開封してレビューをしていきたいと思います。 ピンマイク ワイヤレス スマホ マイク Android用 Type-C ycabeself 瞬時接続 360°集音 ノイズ軽減 プラグ&プレイ APP不要 Bluetooth不要 7時間連続使用 超ミニ ク…
Pixel 7 のレコーダーアプリで Bluetoothマイク が利用できないと思ったら、「付近のデバイス」の権限が原因でした。 「付近のデバイス」の権限が無効になっていると、Bluetooth マイクで録音できないようです。 「付近のデバイス」の権限を有効にする方法 …
Google pixel 4 A に12月のアップデートが来たので、早速更新しました! 現時点で気づいた変更点は、 レコーダーアプリの 日本語対応。 これまでは Pixel 6のみ 利用できた「日本語の文字起こし機能」 ですが、これからは他の Pixel シリーズ でも使えるよう…
オフラインででしか利用できない。という条件付きですが、実は Google Pixel 4 A も「Pixel 6 のような高速な音声入力」が可能です。 Pixel 6 の音声入力がどれぐらい早いか気になる方は、ぜひ試してみてください。 まず、音声入力の設定を変更 Google Pixel…
Google Pixel 6は「ストップ」というだけで、タイマーやアラームを停止することができます。地味ですが、これがとても便利。 ちなみにアラームの場合は、音声でスヌーズの操作もできます。 (アラームが鳴っている最中に「スヌーズ」というだけでオッケーで…
Google Pixel 6 は句読点を自動入力してくれるので、基本的には「、」や「。」を自分で入力する必要はありません。 ただ、自動入力にまかせると、句読点や記号が思い通りの位置に入らなかったり、必要のないところに入力されたりします。 そこで、今回は句読…
今回は、音声入力で絵文字を入力する方法をメモしておきます。 音声入力で絵文字を入れる方法 音声入力中に「絵文字 ◯◯」と○○のところに入力したい絵文字の名前を入れます。 例えば「絵文字 笑顔」「絵文字 笑」「絵文字 いいね」といった感じです。 実際に…
Google Pixel 6 は背面を2回タップして スクリーンショットを撮ることができます。 ただ、 この機能は 設定で有効にするまで使用することができません。 そこで今回は、この設定を有効にする方法 をメモしておきます。 手順 設定アプリを起動 [システム]を…
画面下から斜め上にスワイプして、Google アシスタントを起動する方法をメモしておきます。 手順 設定アプリを起動 システムをタップ ジェスチャーをタップ システムナビゲーションをタップ 歯車ボタンをタップ スワイプしてアシスタントを起動を有効にする
Google Pixel 6 は背面がガラスなので、Spigen の衝撃に強いケースを購入しました。 Spigen Pixel6 ケース 耐衝撃 スタンド機能 米軍MIL規格取得 三重構造 衝撃 吸収 タフ・アーマー ACS03442 (ブラック) Spigen Amazon それでは開封してレビューをしていき…
Google Pixel 6 を使い始めて困ったのが、電源ボタンで電源が切れなかったこと。 初期状態では電源ボタンの長押しで、Google アシスタントが起動するようになっています。 この場合「電源ボタン」と「音量(+)ボタン」の同時押しで電源を切ることが可能です。…
Google Pixel 6 ではスクリーンショットの取り方が 3 通り用意されているので、それぞれのやり方をご紹介します。 電源 + 音量(-)でスクリーンショットを撮る スワイプしてスクリーンショットを撮る Google アシスタントでスクリーンショットを撮る 電源 …
Android の機種変更で Google 認証システムのアプリデータの引き継ぎが必要になったので手順をメモしておきます。 「古い端末」と「新しい端末」の両方で操作が必要になるので、別々に手順を見ていきます。 古い端末で必要な操作 Google 認証システムアプリ…
Google Pixel 6 が届いたので、開封して中身を確認していきたいと思います。 抽選で外れたGoogle のポテチが入っていたのがちょっと嬉しい! 開封して中身をチェック では、中身を確認していきたいと思います。 今回購入したのはブラック。本当はホワイトが…
Google が開発したTensorチップを搭載する「Pixel 6 」や 「Pixel 6 Pro」 は、オフラインでの音声入力が可能です。 さらに、この音声入力は継続して利用することもできるので、その操作方法をメモしておきます。 継続的に音声入力する方法 キーボードを表示…
Smart Lock という機能を利用すると「信頼できる場所」や「信頼できるデバイス」を使用して、画面ロックしないよう出来ます。 前回の記事では「信頼できる場所」を登録する方法をかきました。 ametuku.com 今回は「信頼できるデバイス」を登録する方法につい…
Android って便利ですね。Smart Lock という機能を利用すると、指定した場所で画面ロックしないよう出来ます。自宅にいる時は、わざわざロックする必要ないですからね。 それでは、実際にやり方を確認していきます。キャプチャ画像は、Google Pixel 4A の画…
前回、スクリーンショットを切り抜いた画像を「はてなブログ」にアップロードすると画質が落ちる。という記事を書きました。 ametuku.com 原因は不明のままですが、対処方法は分かりました。 スクリーンショットを切り抜く時は以下の手順で行います。 スクリ…
Google Pixel 4a のスクリーンショット(切り抜いたもの)を、はてなブログにアップロードすると画質が悪くなっている気がします...。 スクリーンショットを撮り → 切り抜く、それをそのままアップした画像がこちら。う~ん、綺麗じゃない。 ちなみに、上の画…
Spigen の Google Pixel 4a ガラスフィルムを購入したので、貼り付け手順を残しておきます。「フィルムをちょうど良い位置に貼り付けるための枠」が付いているで楽に貼れました。 Spigen 【2枚セット】 Google Pixel 4a ガラスフィルム 【ガイド枠付き】 日…
開発者向けオプションを有効にするには、設定アプリを起動して[デバイス情報]をタップ。 一番下に[ビルド番号]という項目があるので7回連続でタップする。これで開発者向けオプションが利用できるようになる。 ちなみに、開発者向けオプションは設定アプ…
Google pixel 4 A 用の手帳型ケースを購入したので、簡単にまとめておきます。 価格は約1000円。ダメ元で購入したのですが、思っていたより良かったです。 Google pixel 4a ケース 手帳型 KuGi Google pixel 4a カバー 手帳 スタンド機能 カード収納付き 軽…
本当は、Spigen のタフ・アーマーを購入するつもりだったのですが、ずっと在庫切れの状態が続いてます...。なので、とりあえず、他のケースを購入する事にしました。 まだ、好みのデザインのケースが見つからないのですが、試しにひとつ注文しました。僕はネ…
最近 iPhone から Google pixel 4 A に機種変更したのですが、Simカードの差し替え時に悩んだ所があったのでメモしておきます。ちなみに、悩みは解決していません。笑 Google pixel 4 A を購入すると下の画像のような「初期設定ガイド」というものが付いてき…
今まで 手帳型ケースを使ったことがないので、 どのようなものが使いやすいか分かりませんが、 気になったものをいくつか まとめておきます。 その1 ケースの横にマグネットが付いているので、 しっかり閉じることができるタイプ。簡単に開いたりしなければ…
長いこと 入荷待ちの状態になっていた Spigen の ガラスフィルムの在庫が復活していたので、 とりあえず ポチっておきました。 (Googleストアのガラスフィルムもずっと準備中だなぁー) Spigen 【2枚セット】 Google Pixel 4a ガラスフィルム 【ガイド枠付…
最近iPhoneからGoogle Pixel4A に機種変更したのですが、ロック画面で時間が常時表示できるのが地味に便利だったのでやり方をメモしておきます。 ロック画面で時間を常時表示する方法 設定アプリを起動して、【ディスプレイ】→【詳細設定】→【ロック画面の表…
Google pixel 4A の 画面の色が黄色く見えるので、 カラーの設定を変えてみました。 大きな変化は感じられませんでしたが、 多少は改善できた気もするので やり方を書いておきます。 設定アプリを起動して[ディスプレイ]→[詳細設定]の順にタップ。 [カ…
機種変更する前は、ものすごーく丁寧に回答してくれた Google アシスタントが、機種変更した途端、突然のキャラ変更で塩対応になってしまいました。 一切声を出さずに結果を表示するだけって....。ずいぶん冷たいじゃないかぁ。 という事で、今回は Google …