ツール
少し前の記事で、音声入力ができる「どこでも音声認識」という拡張機能の使い方を書きましたが、その中でアクセス権限を削除する方法について書いていなかったので、今回はその方法をメモしておきます。 (拡張機能を削除したときに、この作業も必要だと思っ…
いくつか音声入力のアプリを使ってきましたが、今のところ一番気に入っているのはSimeji。句読点の自動入力は、もう本当便利すぎ!
スマホとタブレットの音声入力環境は整ってきたのですが、Windowsでの音声入力環境がまだまだです。なので、良さそうなモノはどんどん試しいこうと思います。 今回は、どこでも音声認識(Speech Recognition Anywhere)という、Google Chromeの拡張機能で音…
今回は、Chrome の拡張機能「VoiceIn」で 音声入力する方法をメモしておきます。
今回は Screenpresso という画像キャプチャー&画像編集アプリで、画像形式を変更して保存する方法をメモしておきます。 ちなみに、Screenpresso は Windows版Skitch のようなものです。古い記事になってしまいますが、よかったら以下の記事を参考にして下さ…
FiLMiC Pro のアップデートがあり、最新バージョンでは Bluetoothマイクがサポートされました。 しかも、アップデートの内容を確認したら「最良の結果を得るには、Apple AirPod を使用することをお勧めします」と書いてあるじゃないですか!! 前から、AirPo…
録画したゲームを Premiere Pro CC で動画編集したところ、なぜか音がズレる・・・。 何がダメなんだろう?と思い調べた結果、Premiere Pro CC が 「VFR(可変フレームレート)」というエンコード方式に対応していない事が原因だということが分かりました。…
複数持っているYahooIDのうちの一つが、2段階認証の設定を忘れていたので慌てて設定することに…。 ということで、今回は「Yahooの2段階認証(ワンタイムパスワード)の設定方法」をメモしておきます。
それでは今回は、Final Cut Pro X で作成したタイトルを再利用する方法を見ていきます。 なお、タイトルの作成方法は前回の記事で紹介していますので、よかったら参考にしてください。 → 【Final Cut Pro X】タイトル(テロップ)を追加する方法
今回は、Final Cut Pro X でタイトルを追加する方法をメモしておきます!
今回は、Final Cut Pro X で動画の一部を切り抜く方法をメモしておきます。
今回は、Final Cut Pro X で動画内に図形を追加する方法を見ていきます。地味かもしれませんが、図形が使えるのは本当に便利です!この機能があるのはありがたい。
少しずつ、「Final Cut Pro X」の使い方が分かってきたかなぁ。 今回は、別撮りした音声を同期させる方法をメモしておきます!
Final Cut Pro X でライブラリを新規作成する方法と削除する方法をメモしておきます。ちなみに、以下の手順が正しいかどうかは分かりません。 (スクリーンショットは、Final Cut Pro Xのお試し版です)
今回は、Final Cut Pro X の「ライブラリ名」や「イベント名」を変更する方法をメモしておきます。 手順は同じなので、どちらか一方のやり方がわかればOK。
Final Cut Pro X でイベントを新規作成する方法/削除する方法をメモしておきます。
Final Cut Pro X のインターフェースについて各部名称や役割をメモしておきます。 (以下は、自分用のメモなので間違っている部分もあると思います。)
何かのタイミングで登録してしまったメールマガジン。配信停止処理をしたのみも関わらずメールが送られてくる…。そんな時は、メールの設定で受信拒否してしまいましょう。 今回は、Yahooメールで特定アドレスからのメールを受信拒否する方法をメモしておきま…
グーグルアナリティクスで検索キーワードを調べる方法をメモしておきます。 検索キーワードの調べ方 まず、グーグルアナリティクスにログインして、検索キーワードを調べたいサイトのレポートを表示します。続けて、左側のメニューで[集客]→[キャンペーン…
今回は、ロジクールのG700sをカスタマイズするために必要な「Logicoolゲームソフトウェア」をインストールする方法をメモしておきます。 一応、こちらのソフトは以前から利用していたのですが、「macOS Sierra」に対応したバージョンが配信されていたので、…
先日購入した、USBメモリ「JetDrive Go 300」で利用できるツール、「JetDrive Toolbox」のインストール方法をメモしておきます。 JetDrive Go 300は、iPhone・iPad・Mac・Windowsで写真や動画を移すことができるUSBメモリです。レビュー記事を書きましたので…
前回の「Snagit 4で画面をキャプチャーする方法(Mac)」の続きです。 ここでは、Snagit 4でキャプチャーした画像を書き出す方法を見ていきます。
僕はMacの画面をキャプチャーするために「Snagit」というアプリを利用しています。キャプチャーするだけでなく、ブログに必要な編集機能もついているので重宝しています。 そして、最近、このアプリの新しいバージョン(Snagit 4)がリリースされ、操作方法…
今日は、前回の記事「Camtasia3でMacの画面を録画する方法」の続きで、Camtasia3で録画したものを書き出す方法を見ていきます。 Camtasia2を利用している方は迷わないと思いますが、若干メニューの内容が変わったようです。1フレームの書き出しがShareのメニ…
Camtasiaの最新版(Camtasia 3)がリリースされたそうなので、無料試用版をインストールしてみました。一応、インストール手順をメモしておきます。 ちなみに、Camtasia3は、「Macの画面を録画する機能」と「録画した動画を編集する機能」がセットになってい…
Adobe After Effects CCに素材を読み込む方法をメモしておきます。ちなみに、After Effectsでは、動画を作成するために使用する素材のことをフッテージと呼ぶようです。 素材を読み込む方法は幾つかあるようですが、ここでは、メニューから読み込む方法、ド…
今回は、「Camtasia2でタップジェスチャーを追加する方法」をメモしておきます! Camtasia2を利用するとタップなどの操作を後から追加することができます。アプリのマニュアルを作る時にかなり役立ちます。 なお、ここではタップジェスチャーのみ扱いますが…
今回は、Mac用の動画編集ソフト「Camtasia2」で動画の背景色を設定する方法をメモしておきます! (よかったら、参考にしてください。)
今回は、Camtasia Studio 8で吹き出しのスタイルを保存する方法(ライブラリに保存する方法)をメモしておきます。 Camtasia 2(Mac版Camtasia)でも同じようなことができます。よかったら参考にしてください。 → アノテーションのスタイルを保存する方法(C…
今回は、Camtasia Studio 8でアニメーションGIFを生成する方法をメモしておきます。 Camtasia 2でアニメーションGIFを生成する方法も記事にしましたので、よかったら参考にしてください。 → Camtasia2でアニメーションGIFを生成する方法