2016-11-01から1ヶ月間の記事一覧

Apple Watchで画面の明るさを変える方法

Apple Watchの画面の明るさを調整するには、まず、Apple Watchのデジタルクラウン(クルクル回るボタン)を押し込みホーム画面を表示します。 ホーム画面が表示されたら、設定アプリを起動して[明るさとテキストサイズ]をタップします。 あとは、左右のボ…

Apple Watchの使い方は公式サイトのこのページをチェックすればOK!

Apple Watchを購入してから数日経ちますが、まだ使いこなせてません。笑 そこで、サクっと使い方を調べる方法はないかなとネットを調べていたら、公式サイトにかなりしっかりした情報が公開されていましたので、自分用にメモしておきます。多分、ここを見れ…

Apple Watch Series 2の初期設定手順

前回の記事で開封した「Apple Watch Series 2」の初期設定を行なっていきます。 ちなみに、Apple Watchの初期設定時にはiPhoneが必要になりますのでご注意ください。

【開封】Apple Watch Series 2

Apple Watch Series 2を購入したので開封したいと思います! (アップルを購入するときに、iPad Proの9.7インチとどちらを購入するか悩みましたが、一度も利用したことのない「Apple Watch」にしました。Apple Pencilも使ってみたい…。)

Apple Watchでスクリーンショットを撮る方法

まず、前提条件として、Apple WatchとペアリングしているiPhone側で以下の設定が必要になります。 Apple Watchのスクリーンショットを有効にする [Apple Watch]のアプリを起動して、[一般]をタップします。 そして、[スクリーンショットをオンにする]…

【開封&レビュー】SHUREのMV88(テスト動画付き)

SHUREのMV88を購入したので、開封&レビューをしていきたいと思います。 ちなみに、MV88はiPhone・iPad・iPod touchなどで利用できるマイクです。 (マイクはLightning端子で接続します) SHURE コンデンサーマイク MOTIVシリーズ MV88A iPhone iPad用 24bit…

MacにG700s用ソフトウェア「Logicoolゲームソフトウェア」をインストールする(macOS Sierra)

今回は、ロジクールのG700sをカスタマイズするために必要な「Logicoolゲームソフトウェア」をインストールする方法をメモしておきます。 一応、こちらのソフトは以前から利用していたのですが、「macOS Sierra」に対応したバージョンが配信されていたので、…

【Twitter】QRコードを読み込む方法(iPhone)

今回はTwitterでQRコードを読み込む方法をメモしておきます。

【Twitter】自分のアカウントのQRコードを写真アプリに画像として保存する方法(iPhone)

今回は、自分のTwitterアカウントのQRコードを写真アプリに保存する方法をメモしておきます。

【Twitter】自分のアカウントのQRコードを表示する方法(iPhone)

Twitterで自分のアカウントのQRコードを表示する方法をメモしておきます。

JetDrive Toolboxのインストール方法(Mac)

先日購入した、USBメモリ「JetDrive Go 300」で利用できるツール、「JetDrive Toolbox」のインストール方法をメモしておきます。 JetDrive Go 300は、iPhone・iPad・Mac・Windowsで写真や動画を移すことができるUSBメモリです。レビュー記事を書きましたので…

JetDrive Go 300を利用すればiPhone・iPadからMacへのデータ移動も楽チン!

「JetDrive Go 300」の開封&レビューの記事で、iPhoneからiPadへ動画を移動する手順を紹介しましたので、今回は、Macへデータを移動する方法をメモしておきます。 とっても、簡単すぎてメモする必要ないくらい楽ですが。笑

【購入レビュー】Transcend JetDrive Go 300

iPhoneからiPadへ動画をサクサク移動できるように、JetDrive Go 300(USBメモリー)を購入しましたので、開封と簡単なレビューをしたいと思います。 詳しい使い方は、別記事にする予定です。

Snagit 4で画像を書き出す方法(Mac)

前回の「Snagit 4で画面をキャプチャーする方法(Mac)」の続きです。 ここでは、Snagit 4でキャプチャーした画像を書き出す方法を見ていきます。

Snagit 4で画面をキャプチャーする方法(Mac)

僕はMacの画面をキャプチャーするために「Snagit」というアプリを利用しています。キャプチャーするだけでなく、ブログに必要な編集機能もついているので重宝しています。 そして、最近、このアプリの新しいバージョン(Snagit 4)がリリースされ、操作方法…