Redmi Smart Band 2 を購入したので、使い方をメモしながら覚えていきたいと思います。今回は、Redmi Smart Band 2 の「持ち上げてスリープ解除(ディスプレイの表示)」の設定についてメモしておきます。
「持ち上げてスリープ解除」とは?
「持ち上げてスリープ解除」というのは、手首を持ち上げたときに画面が表示される、このような機能を指します。
本体では「持ち上げてスリープ解除」の設定ができない!?
この機能、便利なのですが、初期設定だと就寝時にも点灯します。暗い部屋だと、かなり眩しく感じるんです。
それで、眩しさに耐えられず、本体で設定を変えようとしたのですが、それらしい設定項目が見当たらないのです。
結局、「この設定ができるのは Mi Fitness アプリのみ」ということが分かりました。
設定方法は以下の通りです。
「持ち上げてスリープ解除」の設定は、Mi Fitness アプリで!
Mi Fitness アプリを起動して、下の画像の順に進めると設定できます。
上の画像の手順4のところで「終日」を選択すると常に有効になります。「オフ」にすると常に無効に。「設定時刻にオン」では、有効にする時間帯を指定します。わたしは、時間指定で就寝時だけ無効になるよう設定しました。
どちらか、一方でしか設定できない。というのは、ちょっと不便ですね...。今後、ファームウェアのアップデートなどで改善されるといいなぁ。
■関連記事
- 【Redmi Smart Band 2 徹底レビュー】出来ること・出来ないこと|良いところ・残念なところ
- Redmi Smart Band 2 で 天気を表示する方法
- Redmi Smart Band 2 の睡眠機能の使い方メモ!
- Redmi Smart Band 2 でウォッチフェイス(文字盤)を変更する方法
■関連商品