Redmi Smart Band 2 を購入したので、使いこなせるように、メモしながら覚えていこうと思います!
ウォッチフェイスを変更する方法は次の2つ。
- 「新しいウォッチフェイス」をインストールする
- 「インストール済みのウォッチフェイス」を切り替える
順番にやり方を確認していきます。
新しいウォッチフェイス(文字盤)をインストールする方法
Mi Fitness アプリを起動して[デバイス]→[バンドディスプレイを...]の順にタップ。
[マイ バンドディスプレイ(2)]の方に、インストール済みの文字盤が表示されます。「2」という数字は、インストール済みの文字盤の数。
[オンライン]をタップすると、インストール可能な文字盤が表示されます。文字盤の検索方法がいくつか用意されていますが、個人的には[カテゴリー]から探すと好みの文字を見つけやすいと思います。文字盤の探し方で迷ったら、ここから選ぶと良いかと。
お気に入りの文字盤が見つかったら選択して[適用]をタップ。
インストールがはじまるので、終わるまで待ちます。
インストールが完了すれば、Redmi Smart Band 2 に自動的に反映されます。
ここで残念なお知らせが。
なんと、追加できる文字盤はひとつだけのようです。なので、お気に入りの文字盤をいくつかインストールしておいて、あとで切り替えて使う。といったことはできません...。
インストール済みのウォッチフェイス(文字盤)を切り替える方法
Redmi Smart Band 2 にインストールしたウォッチフェイス(文字盤)は、次の手順で切り替えることができます。
- 画面が振動するまで長押し
- 縦にスワイプして文字盤を切り替える
- 画面をタップして文字盤を決定する
■関連記事
- 【Redmi Smart Band 2 徹底レビュー】出来ること・出来ないこと|良いところ・残念なところ
- Redmi Smart Band 2 で 天気を表示する方法
- Redmi Smart Band 2 の睡眠機能の使い方メモ!
- 【Redmi Smart Band 2】Google Pixel 7 だと「LINEの着信通知」「楽天リンクの着信通知」が来ない...。
■関連商品