「switchボットNFCタグ」で「SwitchBot Plug Mini」の電源を入れる方法

去年の10月あたりから「SwitchBot Plug Mini」というスマートプラグを利用しています。

 

 

こちらの商品はとても便利で、iPhoneの充電が完了すると、自動的にコンセントの電源をオフにすることができます。
(正確に言うと、コンセントに接続したプラグミニの電源をオフにする)

これまでは充電中に「今バッテリー残量何%かな?」と何度も確認したりしていましたが、その必要がなくなりとても快適になりました。

ただ、充電を入れる時はと言うと、、、

「手動でプラグミニーの横のスイッチを押す」もしくは「Siriに頼んで電源を入れる」と言う操作をしています。

まあ、この方法でも大きな不満はないのですが「NFCタグを利用すれば、もっと便利になるかも⁉︎」と思ったので購入してみました。

と言うことで、今回は「switchボットNFCタグ」を利用して「SwitchBot Plug Mini」の電源を自動で入れる方法についてメモしておきたいと思います。

 

 

内容物の確認

「NFCタグ 3枚」と「何に使うかわからないシール 6枚」が入ってます。

 

設定手順

SwitchBot Plug Miniのセットアップが終わっている。と言う前提で手順を説明しています。

  1. SwitchBotアプリを起動
  2. [ホーム]タブをタップ

  3. [SwitchBot Plug Mini]をタップ

  4. 画面右上の[設定]ボタンをタップ

  5. [NFC]をタップ

  6. [オンにする]をタップ
    (トグルでもいいかも)

  7. [OK]をタップ

  8. 「スキャンの準備ができました」と表示されるので、

  9. iPhoneの上部をNFCタグに近づけます。

  10. しばらくして「書き込みに成功した」と表示されれば完了です。

 

実際に使ってみる

早速使い方を紹介したいのですが、1つ注意点があるので先にお伝えしておきます。

利用する際は、iPhoneの画面を点灯させておく必要があります。iPhoneの画面が点灯していれば、ロック画面でもホーム画面でもどちらでも構いません。

iPhone の画面が点灯している状態で、

  1. iPhoneでNFCタグを読み込み
  2. 通知をタッチ

  3. 「アクションの実行に成功した」と表示されればOKです!

 

これで先ほど設定した機能が実行されます。

 

使ってみて

実際に利用してみて感じたのは、NFCタグを読み込んで操作するよりも「Siriにお願いして操作したほうが早いし楽ちん」ということ。

てっきり、NFCタグを読み込むだけで電源を入れられると思っていたのですが、実際には、

「画面を点灯しておく必要がある」
「通知をタップする必要がある」

など、最低限の使用条件があり、想像していたよりも操作が面倒でした…

Siriで操作する場合は、画面を点灯させる必要もないし、通知をタップする必要もない。

一応、SwitchBotアプリの代わりに、ショートカットアプリ(オートメーション)を利用することで「通知をタップする操作」はスキップ可能です。それでも、画面は点灯させる必要はある…

ということで、わたしは、SwitchBot Plug Mini の電源のオン・オフは Siri でコントロールすることにしました。

声を出せない状況など、Siriが利用できない場合は、NFCタグでの操作は便利だと思います。

 

X(Twitter)でも情報発信しています!ブログの更新情報が届きますので、チェックしていただければと思います♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

最近、コスパの良いスマートバンドにハマっている、ガジェット好きブロガーです。Twitterでも情報発信しています。ブログの更新情報が届きますので、ぜひフォローお願いします。

コメント

コメントする

目次