Fire TV Stick の初期設定方法をメモしておきます。
まず、「Fire TV Stick 本体」と「電源アダプター」を USB ケーブルで接続します。
ケーブルで繋げるとこのような感じになります。そうしたら次は、コンセントとHDMI 端子にそれぞれ接続します。
Fire TV Stick 本体はテレビの HDMI 端子に接続します。
電源アダプターをコンセントに差し込んだらテレビの電源を入れ、入力をHDMI に切り替えます。
しばらくすると。「接続するには 再生/一時停止ボタン を押してください」と表示されるので、
リモコンの対応するボタンを押します。(もし上のような画面が表示されない場合は、テレビの電源を一度切り、Fire TV Stick を指し直し、もう一度テレビの電源を入れ直してみてください)
そうすると、言語設定の画面が表示されるので「日本語」を選択してリモコンの選択ボタンを押して進めます。
(リモコンの「選択ボタン」がどこか分からなかったら、同梱されている説明書で確認してください)
ここからはネットワークの設定を行っていきます。見つかったネットワークの一覧が表示されるので、適切なネットワークを選択します。
パスワードが必要な場合は、下のような入力画面が表示されますので入力して先に進めます。
もし、上の画面で利用しているネットワークが表示されない場合は、「wi-fi ネットワークを再スキャン」というメニューを選択してやり直してください。
選択したネットワークに接続できると「接続が確立されました」と表示されます。
初めて Fire TV Stick を設定すると、はじめにアップデートの確認チェックが入ります。
これでネットワークの設定は完了。次はアカウントの設定を進めていきます。
今回は既存のアカウントを使用するので、左側を選択。新規でアカウントを作成する場合は右のプラスボタンを選択します。
あとは、表示されている手順で進めていきます。まず、最初にブラウザで指定された URL にアクセスしサインインします。サインインすると、ステップ 2 に表示されているアクティベーションコードの入力が求められるので、
そのアクティベーションコードをブラウザに入力して進めます。
入力したコードが正しければ、下のように表示されます。
上の 2 つのステップが無事完了すると、このように「登録が完了しました」と表示されます。
確認画面が表示されますので、内容を確認して問題がなければ続行ボタンを選択します。
自分以外の複数人で利用する場合は、誤って有料のコンテンツが購入されないようにする為にも、下の画面で「機能制限を有効にする」を選択するといいと思います。
ここから先はそれほど難しいことはないので、表示される通りに進めていけばオッケーです。
最終的に全ての設定が終わると、以下のようなホーム画面が表示されます。
これ Fire TV Stick の初期設定は完了です。