【レビュー】Amazon純正スマートプラグの開封 ~ 使い方

Amazon純正のスマートプラグを購入したので、開封して使い方を見ていきます。

 

まず開封

スマートプラグ本体・スタートガイドなどが同梱されています。

 

本体にはLEDが付いていて、プラグのON・OFF状態が確認できる。

 
本体横のボタンを押すことで、直接ON・OFFのコントロールも可能。

 

使い方(初期設定)

購入時に「簡易セットアップ」にチェックを入れていることを前提に設定方法を紹介します。

f:id:hi--ho:20210206234218p:plain

 
まず、スマートプラグをコンセントに差し込む。
(コンセントに差し込むとLEDが青く点滅する)

f:id:hi--ho:20210206234443j:plain

 
アレクサアプリを起動し、[デバイス]→[デバイスを追加]とタップ。

 
[プラグ]→[Amazon]とタップ

 
[次へ]→[バーコードをスキャン]の順にタップすると、カメラが起動するのでバーコードを読み込む。

 
なお、スキャンするバーコードは「クイックガイド」と「プラグ本体」に書かれています。

 
カメラが起動しバーコードを読み込むと、プラグを検出中に変わり

 
問題がなければ、「Amazonのプラグが接続されました」と表示される。[完了]をタップすると、デバイス一覧に[プラグ]が追加されます。

 
追加された[プラグ]をタップすると、「このデバイスはまだ使用できません」と表示されたので、これをタップします。

 
「セットアップを完了」をタップし、「遠隔操作開始同意文」を確認。問題なければ[同意します]をタップ。

 
[プラグをグループに追加]という画面が表示されるので必要ならグループに追加します。今回は[スキップ]を選択し[完了]をタップ。

 
セットアップが完了すると、プラグのオン・オフが行えるようになる。音声で操作する場合は、ここに表示されているプラグ名を指定してON・OFFを行う。下の画像では、プラグ名が「一番目プラグ」なので、「アレクサ、一番目プラグをオン」というと、音声で操作できます。プラグ名の変更方法はあとで説明します。

 

使い方 – ON・OFF操作をしてみる

アレクサアプリを起動して[デバイス]→[プラグ]の順にタップ。操作するプラグのボタンでオン・オフを切り替える。

 

プラグ名の変更方法

音声操作でON・OFFをコントロールをするには「プラグ名」を使います。
 
初期設定では、「一番目プラグ」というような名前がついていますが、これは正直覚えづらいですし、直感的ではありません。そこで、ここではプラグ名を変更する方法を紹介します。
 
[名前を変更したいプラグ]→[設定]の順にタップ。

 
[名前を編集]をタップし、名前を変更する。

 
前の画面に戻り、指定したプラグ名に変わっていれば完了。これで、変更したプラグ名を利用して音声操作できます。今回、プラグ名を「充電器」に変更したので、「アレクサ、充電器オン」 「アレクサ、充電器オフ」と言えば音声でコントロールが出来ます。

 
以上で使い方の解説は終了です。
 
 
これで、無線充電器が音声でコントロールできるようになりました!地味ですが、ものすごく便利になりました。
 
今回紹介した商品はこちら。リンク先Amazon
 

X(Twitter)でも情報発信しています!ブログの更新情報が届きますので、チェックしていただければと思います♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

最近、コスパの良いスマートバンドにハマっている、ガジェット好きブロガーです。Twitterでも情報発信しています。ブログの更新情報が届きますので、ぜひフォローお願いします。

コメント

コメントする

目次